あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
温湿度計その6
抵抗の取得ができるようになったので、LM61(温度センサ)と組み合わせて湿度を取ろうとしていますが、どうにもうまくいきません。
これまで抵抗の取得にはAN2ポートを使い、コンデンサの充電にはRA5を使っていました。
ただ、これだとポートが遠いので、隣り合ったピンであるAN3で抵抗を拾うようにし、AN2にLM61を繋ぐようにしました。
LM61での温度取得は順調に動いているのですが、AN3での抵抗値取り込みがおかしいです。
抵抗値が250〜という上限(上位8ビット)に近い値にしかなりません。
抵抗のADをAN2に戻すと当然ながら正常値になります。
AN3の設定がうまくいっていないようですが、何が原因なのかいまいちわからないです。
これまで抵抗の取得にはAN2ポートを使い、コンデンサの充電にはRA5を使っていました。
ただ、これだとポートが遠いので、隣り合ったピンであるAN3で抵抗を拾うようにし、AN2にLM61を繋ぐようにしました。
LM61での温度取得は順調に動いているのですが、AN3での抵抗値取り込みがおかしいです。
抵抗値が250〜という上限(上位8ビット)に近い値にしかなりません。
抵抗のADをAN2に戻すと当然ながら正常値になります。
AN3の設定がうまくいっていないようですが、何が原因なのかいまいちわからないです。