あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
番組表が取れない
我が家でのTV録画はMythTVというLinuxパッケージ(ソフトウェア)を使っています。
番組表を取得するコマンドはMythTVとは別にあってmc2xmlというものなのですが、13日分までしか番組表を取得できなくなっています。
さっそくググってみると他にも同様の事象が全世界的に起きているようです。
原因が何なのかは不明です。
mc2xmlがデータを取得する先はM$のサーバなのですが、M$のサーバが単にバグっているだけなのかもしれません。
新しいクールが始まるというのに、まったくもーって感じです。
誰かがTV王国かどこかのサーバ用にグラバ(それぞれの番組表サイトのデータを解釈してMythTVの入力データフォーマットに変換するプログラム)を作ってくれるのを待ってみます。
いや、がんばれば自分でもできるのだろうけど、今は色々と忙しいのでとりあえずは人任せです。
番組表を取得するコマンドはMythTVとは別にあってmc2xmlというものなのですが、13日分までしか番組表を取得できなくなっています。
さっそくググってみると他にも同様の事象が全世界的に起きているようです。
原因が何なのかは不明です。
mc2xmlがデータを取得する先はM$のサーバなのですが、M$のサーバが単にバグっているだけなのかもしれません。
新しいクールが始まるというのに、まったくもーって感じです。
誰かがTV王国かどこかのサーバ用にグラバ(それぞれの番組表サイトのデータを解釈してMythTVの入力データフォーマットに変換するプログラム)を作ってくれるのを待ってみます。
いや、がんばれば自分でもできるのだろうけど、今は色々と忙しいのでとりあえずは人任せです。
tag : MythTV,
コスパのいい赤道儀
とあるブログで知ったミードの最新赤道儀LX80は、同架重量が40ポンド=18kg!
発表されてからだいぶ経ちましたが、望遠鏡の輸入代行業者で取り扱いを始めたようです。
http://www.world-watching.net/?pid=41513211
少しはお手軽に入手できるようになるのではないでしょうか。
でも、概算で8万円強、あとは国際+国内送料で結局10万円以上はしそうですね。
しかしそれでも従来機の半分程度なのでCPはとてもいいですね。
なによりデザインがいい。
極望は無いですが、ポーラーアライン機能があるようで、極望よりも正確に合わせられるので問題ないでしょう。
20cm以上のクラスを導入する際には一考の余地ありですな。
発表されてからだいぶ経ちましたが、望遠鏡の輸入代行業者で取り扱いを始めたようです。
http://www.world-watching.net/?pid=41513211
少しはお手軽に入手できるようになるのではないでしょうか。
でも、概算で8万円強、あとは国際+国内送料で結局10万円以上はしそうですね。
しかしそれでも従来機の半分程度なのでCPはとてもいいですね。
なによりデザインがいい。
極望は無いですが、ポーラーアライン機能があるようで、極望よりも正確に合わせられるので問題ないでしょう。
20cm以上のクラスを導入する際には一考の余地ありですな。
tag : 天文機材,
温湿度計その6
抵抗の取得ができるようになったので、LM61(温度センサ)と組み合わせて湿度を取ろうとしていますが、どうにもうまくいきません。
これまで抵抗の取得にはAN2ポートを使い、コンデンサの充電にはRA5を使っていました。
ただ、これだとポートが遠いので、隣り合ったピンであるAN3で抵抗を拾うようにし、AN2にLM61を繋ぐようにしました。
LM61での温度取得は順調に動いているのですが、AN3での抵抗値取り込みがおかしいです。
抵抗値が250〜という上限(上位8ビット)に近い値にしかなりません。
抵抗のADをAN2に戻すと当然ながら正常値になります。
AN3の設定がうまくいっていないようですが、何が原因なのかいまいちわからないです。
これまで抵抗の取得にはAN2ポートを使い、コンデンサの充電にはRA5を使っていました。
ただ、これだとポートが遠いので、隣り合ったピンであるAN3で抵抗を拾うようにし、AN2にLM61を繋ぐようにしました。
LM61での温度取得は順調に動いているのですが、AN3での抵抗値取り込みがおかしいです。
抵抗値が250〜という上限(上位8ビット)に近い値にしかなりません。
抵抗のADをAN2に戻すと当然ながら正常値になります。
AN3の設定がうまくいっていないようですが、何が原因なのかいまいちわからないです。
| ホーム |