あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
iPhoneガジェット
iPhoneを購入してから、遊んでばかりでしばらく更新していませんでした。
いろいろと遊んでいるうちに、文字入力環境に不満が出てきました。
フリック入力をマスターすればなんてことないのでしょうが、横向きにしてローマ字入力とするのが一番入力し易いと感じています。
今まで、というか今でもWillcomのW-ZERO3を使っているので、そのせいもあるのかもしれません。
しかし、iPhoneですといかんせんタッチパネルなので、誤入力頻発です。
快適な入力環境のためbluetoothキーボードを購入しました。
それがこちら。
まるで弁当箱みたいですが、広げると
こんな風に四つ折りになってます。
広げるとこんな感じです。
キーボードにスマートフォン用のスタンドがついて来ました。
このキーボードAmazonで購入したのですがHPの写真とはスタンドの形状が違います。
これ、どう見ても単体のスタンドじゃないです。何かの付属品といった感じ。
スタンド部分を引き起こすとこんな感じ。
一見良さそうなんですが、iPhoneの乗る部分がツルツルでずり落ちてしまいます。
しかたがないので、キーボードの下に少し挟むようにして使っています。
実は4つ折りキーボード、もう1つ持っています。
かなり前に購入したVisorというPDA用のターガスSTOWAWAY Portable keybordというものです。
打鍵感は悪くなく、なによりフルキーボード並の大きさなのに、コンパクトになるというのが気に入っていました。
今回購入したキーボードもI/Fが違うだけでほとんど同じです。
I/F以外の違いというと、STOWAWAYキーボードの方はPDAが直接端子に接続され、PDAのスタンドがキーボードに内蔵されているという点です。
端子はなくともこのスタンドのギミックは取り入れて欲しかった。
でもそれができない理由がありました。
キーボードを裏返してみると...
STOWAWAYキーボードのスタンド収納部分が、Bluetoothキーボードでは埋まっています。
拡大すると
こちらはSTOWAWAY
そしてこちらがBluetooth
BluetoothキーボードではバッテリやRFなどで容積が増えてしまったのでしょう。
それでもスタンドの溝1mm程度の容積UPで抑えているのは凄いもんです。
さて、実際にBluetoothキーボードを使ってみた感想ですが...
日本語の選択はWinキー+スペースで切り替えられます。
古いMacの頃を思い出しますねぇ。
VoiceOverという機能を有効にすることで、キーボードで大抵の操作もできるようですし。
電源を切った後だと再度ペアリングする必要があるくらいで、キーボードとしては問題ありません。
しか〜し、別の部分に問題が。
自分の用途ではそもそも長文をiPhoneで入力する機会が少ない為、キーボード自体が殆ど必要ないということが判明...orz
せめてブログの更新とかに使えるかと思ったのですが、iPhoneのSafariだとFC2の記入欄がスクロールしてくれません。
↑はウィンドウ外の写真の右側にカーソルがある状態です。
ウィンドウをはみ出した位置に長いカーソルが見えてます。
こんな状態では何を入力しているのかさっぱり分かりません。
FC2のアプリはあるものの、私はFC2のアルバムに写真をアップしてからそれを記事に貼り込むという書き方をしているため使えません。
(そもそもHTMLタグを手入力するというのが耐えられない)
妻にiPad miniを購入したのですが、そちらで使える用途があるか探してみようと思います。
いろいろと遊んでいるうちに、文字入力環境に不満が出てきました。
フリック入力をマスターすればなんてことないのでしょうが、横向きにしてローマ字入力とするのが一番入力し易いと感じています。
今まで、というか今でもWillcomのW-ZERO3を使っているので、そのせいもあるのかもしれません。
しかし、iPhoneですといかんせんタッチパネルなので、誤入力頻発です。
快適な入力環境のためbluetoothキーボードを購入しました。
それがこちら。

まるで弁当箱みたいですが、広げると

こんな風に四つ折りになってます。
広げるとこんな感じです。

キーボードにスマートフォン用のスタンドがついて来ました。

このキーボードAmazonで購入したのですがHPの写真とはスタンドの形状が違います。
これ、どう見ても単体のスタンドじゃないです。何かの付属品といった感じ。
スタンド部分を引き起こすとこんな感じ。

一見良さそうなんですが、iPhoneの乗る部分がツルツルでずり落ちてしまいます。
しかたがないので、キーボードの下に少し挟むようにして使っています。

実は4つ折りキーボード、もう1つ持っています。

かなり前に購入したVisorというPDA用のターガスSTOWAWAY Portable keybordというものです。
打鍵感は悪くなく、なによりフルキーボード並の大きさなのに、コンパクトになるというのが気に入っていました。
今回購入したキーボードもI/Fが違うだけでほとんど同じです。

I/F以外の違いというと、STOWAWAYキーボードの方はPDAが直接端子に接続され、PDAのスタンドがキーボードに内蔵されているという点です。

端子はなくともこのスタンドのギミックは取り入れて欲しかった。
でもそれができない理由がありました。
キーボードを裏返してみると...

STOWAWAYキーボードのスタンド収納部分が、Bluetoothキーボードでは埋まっています。
拡大すると
こちらはSTOWAWAY

そしてこちらがBluetooth

BluetoothキーボードではバッテリやRFなどで容積が増えてしまったのでしょう。
それでもスタンドの溝1mm程度の容積UPで抑えているのは凄いもんです。
さて、実際にBluetoothキーボードを使ってみた感想ですが...
日本語の選択はWinキー+スペースで切り替えられます。
古いMacの頃を思い出しますねぇ。

VoiceOverという機能を有効にすることで、キーボードで大抵の操作もできるようですし。
電源を切った後だと再度ペアリングする必要があるくらいで、キーボードとしては問題ありません。
しか〜し、別の部分に問題が。
自分の用途ではそもそも長文をiPhoneで入力する機会が少ない為、キーボード自体が殆ど必要ないということが判明...orz
せめてブログの更新とかに使えるかと思ったのですが、iPhoneのSafariだとFC2の記入欄がスクロールしてくれません。

↑はウィンドウ外の写真の右側にカーソルがある状態です。
ウィンドウをはみ出した位置に長いカーソルが見えてます。
こんな状態では何を入力しているのかさっぱり分かりません。
FC2のアプリはあるものの、私はFC2のアルバムに写真をアップしてからそれを記事に貼り込むという書き方をしているため使えません。
(そもそもHTMLタグを手入力するというのが耐えられない)
妻にiPad miniを購入したのですが、そちらで使える用途があるか探してみようと思います。
- 関連記事
-
- MPR-A1レビュー
- モバイルバッテリー・ルーター
- iPhoneガジェット
- OSアップデート
- MythTV仕切り直し その6(LIRC編-2)
tag : iPhone,
<<モバイルバッテリー・ルーター | ホーム | Advanced-GTのDEC暴走修理>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |