あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
MythTV仕切り直し その10(再度方式変更)
vlcのデバッグ表示をONにしてみましたが、あまり有効な情報は得られませんでした。
しかも、バックエンドログを見たところ、
「外部チャンネル変更コマンドの設定が行われているけど、このカード(ネットワークストリーム)では無効・・・」という意味あいのログが記録されています。
チャンネル変更すらもできなさそうです。
やはり、以前の方法ではダメなようです。
現行方式(MythTV本体へのパッチ方式)で進める必要がありますが、以前トライした時の問題は
・パッチが0.24系であり、0.25系では殆ど有効にならない
・MythTVの0.24系をUbuntu12.10にインストールするためにはパッケージDBを弄る必要があり、結局コンパイルに失敗した。
でした。
そもそも何故パッチが必要なのかよく考えていませんでしたので、パッチの中身を確認してみました。
番組表の取得には放送波を使いませんので、ISDB絡みの処理内容が地デジにも関連するものなのかどうか。
0.25でも処理の修正が必要なのかイマイチ不明。
ダメ元でMythTVバックエンドのカード設定をDVBにして録画してみます。
...やはりだめでした。
というか、バックエンドステータスをMythWebから確認したらエンコーダが6つも見えてしまっています。
friioの亡霊が残っているみたいです。
もしかしたらこいつのせいで録画できなかったのか?
しかし、再起動しても消えてくれません。
バックエンドの設定をやり直す必要があるのかなぁ?
↓押していただけると嬉しいです
しかも、バックエンドログを見たところ、
「外部チャンネル変更コマンドの設定が行われているけど、このカード(ネットワークストリーム)では無効・・・」という意味あいのログが記録されています。
チャンネル変更すらもできなさそうです。
やはり、以前の方法ではダメなようです。
現行方式(MythTV本体へのパッチ方式)で進める必要がありますが、以前トライした時の問題は
・パッチが0.24系であり、0.25系では殆ど有効にならない
・MythTVの0.24系をUbuntu12.10にインストールするためにはパッケージDBを弄る必要があり、結局コンパイルに失敗した。
でした。
そもそも何故パッチが必要なのかよく考えていませんでしたので、パッチの中身を確認してみました。
ファイル | 内容 |
mythtv-bs.patch | 多重化情報の追加とBSチューニング処理の追加 |
mythtv-japanese-cat.patch | 番組表情報の日本語表記差し替え |
mythtv-tuning.patch | チューニングエラー時に表示する内容を変更している |
mythtv-isdb.patch | ISDBがらみの処理が色々と追加されている |
mythtv-subtitle_20120421.patch | 放送波に含まれる番組情報から不変タイトル部分を切り出す処理 |
番組表の取得には放送波を使いませんので、ISDB絡みの処理内容が地デジにも関連するものなのかどうか。
0.25でも処理の修正が必要なのかイマイチ不明。
ダメ元でMythTVバックエンドのカード設定をDVBにして録画してみます。
...やはりだめでした。
というか、バックエンドステータスをMythWebから確認したらエンコーダが6つも見えてしまっています。
friioの亡霊が残っているみたいです。
もしかしたらこいつのせいで録画できなかったのか?
しかし、再起動しても消えてくれません。
バックエンドの設定をやり直す必要があるのかなぁ?
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- finkの再インストール
- メモリの増設とHDDトラブル
- MythTV仕切り直し その10(再度方式変更)
- iPhone5充電ケーブル破壊
- MythTV仕切り直し その9(cvlc編-3)
tag : MythTV,
<<Advanced-GT DEC暴走再発 | ホーム | iPhone5充電ケーブル破壊>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |