あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
天文ToDo
天文熱再燃から1年が経過しました。
未だに主砲である150SLでの直焦点撮影に漕ぎ着けていないのが情けないです。
少しでも早く前へ進めるよう天文関係のToDoをまとめてみました。
1.RV-85システムの独立
現在RV-85をポタ赤として使う場合にはメインであるAdvanced-GTと共用のバッテリーシステムを使っています。
実はRV-85とポラリスの6cmは長男へ譲ったものなので、バッテリーシステムも別にしようと思います。
メインのバッテリーシステムは機材紹介でも書きました秋月のバッテリーをベースとしたものです。

また同じ物を作るのは面倒なので、オークションでジャンプスタータ用のバッテリーを入手しようと思います。
これをベースにカメラなどに必要な電源を供給できるよう改造しようと思います。
2.Tリング改造
改造といってもそれほど大げさなものではなく、イモネジを手で回せるネジに交換するだけですが。
Tリングを望遠鏡にセットした際のカメラの傾きを補正する「写野回転装置」として使いやすくします。
3.パーチノフマスク作製
150SLは3本スパイダーで、前々回のAdvanced-GTの動作確認の際にパーチノフマスク同様の回折光を確認し、ピント合わせの容易さに感動しました。
主砲用とカメラレンズ用をそれぞれ作製したいと思います。
4.対象確認アダプタ作製
主砲は直焦点撮影をメインに考えていますが、Advanced-GTのアライメントや撮影対象の導入・画角確認にはカメラのファインダーはやはり苦しいです。
簡単に作成できそうなのでトライしてみます。
5.フラットフレームシステム作製
まだ星野写真のファーストライトも済んでいないのですが、写真撮影では絶対に必要となるフラットフレームを撮影するための機材を作成しようと思います。
実はこの他にも目論んでいることはあるのですが、兎にも角にもファーストライトを済ませないことには話になりません。
他のジャンルでもToDoをまとめて必要な部材を発注予定です。
地方で通販がメインなので送料馬鹿になりませんからね。
まとめ買いです。
↓押していただけると嬉しいです
未だに主砲である150SLでの直焦点撮影に漕ぎ着けていないのが情けないです。
少しでも早く前へ進めるよう天文関係のToDoをまとめてみました。
1.RV-85システムの独立
現在RV-85をポタ赤として使う場合にはメインであるAdvanced-GTと共用のバッテリーシステムを使っています。
実はRV-85とポラリスの6cmは長男へ譲ったものなので、バッテリーシステムも別にしようと思います。
メインのバッテリーシステムは機材紹介でも書きました秋月のバッテリーをベースとしたものです。

また同じ物を作るのは面倒なので、オークションでジャンプスタータ用のバッテリーを入手しようと思います。
これをベースにカメラなどに必要な電源を供給できるよう改造しようと思います。
2.Tリング改造
改造といってもそれほど大げさなものではなく、イモネジを手で回せるネジに交換するだけですが。
Tリングを望遠鏡にセットした際のカメラの傾きを補正する「写野回転装置」として使いやすくします。
3.パーチノフマスク作製
150SLは3本スパイダーで、前々回のAdvanced-GTの動作確認の際にパーチノフマスク同様の回折光を確認し、ピント合わせの容易さに感動しました。
主砲用とカメラレンズ用をそれぞれ作製したいと思います。
4.対象確認アダプタ作製
主砲は直焦点撮影をメインに考えていますが、Advanced-GTのアライメントや撮影対象の導入・画角確認にはカメラのファインダーはやはり苦しいです。
簡単に作成できそうなのでトライしてみます。
5.フラットフレームシステム作製
まだ星野写真のファーストライトも済んでいないのですが、写真撮影では絶対に必要となるフラットフレームを撮影するための機材を作成しようと思います。
実はこの他にも目論んでいることはあるのですが、兎にも角にもファーストライトを済ませないことには話になりません。
他のジャンルでもToDoをまとめて必要な部材を発注予定です。
地方で通販がメインなので送料馬鹿になりませんからね。
まとめ買いです。
↓押していただけると嬉しいです
<<Tリング改造と対象確認アダプタの製作 | ホーム | Advanced-GT DEC暴走修理(おそらく完結編)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |