あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
フラットフレーム用照明作製
フラットフレーム用の照明を作製しました。
よくあるELパネルを使ったものです。
ELパネルと駆動用のインバータは共立エレショップから購入しました。
インバータは400cm2までのものですが、ネットにA4(600cm2)でも使えるとの情報があり、使ってみました。
インバータとELパネルを接続すれば完成ですが、こういった工作の場合ケーシングが意外と面倒だったりします。
ELパネルはダイソーからフォトフレームを購入しました。
ELパネルはA4として売られていますが、A4より一回り大きいため、ELパネルを切らずに使えるA3サイズとしました。210円です。
説明書によるとインバータからの配線をELパネルに接続するには圧着しか方法がないようです。
まずは2番めに推奨されているホットメルトを使った方法を試してみました。
まずホットメルトを少量配線に乗せます。
コードをELパネルのパターンに置いて、
紙を敷いてアイロンでホットメルトを溶かします。
ホットメルトが溶けたら本などで圧着します。
ここでちょっと失敗。
適当な紙が見当たらなかったので説明書を使ったのですが、ホットメルトでELパネルにくっついてしまいました。
無理やり剥がしたらカッコ悪くなってしまいました。
ま、どうせ隠れるところなのでこれで良いことにします。
テスターできちんと接続されていることを確認してインバータを動かしてみたのですが、点灯しません。
色々試してみて、ELパネルを接続しないとインバータから動作音が出ます。
インバータを駆動状態にしてからELパネルへ出力しないといけないのかな?
配線の片側だけ付属のテープで固定しなおし、片方をパターンに接触...バチバチッ。
ELパネルは光りましたが焦げてしまいました。
本ちゃんのパターンで試さなくて良かった〜。
インバータとELパネルの中間にスイッチを入れないといけないと思われたのですが、上記の赤コードもアルミテープでパターンにくっつけたらインバータONで普通に点灯しました。
何だったんだろう?
もしかするとホットメルトで圧着した際に銅線の1本とかがショートしていたのかな?
ELパネルをフォトフレームに入れます。
インバータ基板はなかなか丁度いいケースが見つからなかったのですが、綿棒の容器にギリギリ入ったのでこれをケースにしました。
スイッチも何もないのでシガープラグを差し込むといきなり点灯します。
お試しで、150SLを使ってフラットフレームを撮ってみました。
なんか、周辺減光が偏っているように見えます。
このフラットフレームのヒストグラムがこちら
シャッター速度オートで撮ったので少々暗めになっています。
ただ、ヒストグラム上では思ったほど色ずれが無いようにも見えます。
ノーマルX2だったので、カメラのホワイトバランスで補正されたのでしょうかねぇ。
IR改造機でも今度試してみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです
よくあるELパネルを使ったものです。
ELパネルと駆動用のインバータは共立エレショップから購入しました。
インバータは400cm2までのものですが、ネットにA4(600cm2)でも使えるとの情報があり、使ってみました。

インバータとELパネルを接続すれば完成ですが、こういった工作の場合ケーシングが意外と面倒だったりします。
ELパネルはダイソーからフォトフレームを購入しました。
ELパネルはA4として売られていますが、A4より一回り大きいため、ELパネルを切らずに使えるA3サイズとしました。210円です。

説明書によるとインバータからの配線をELパネルに接続するには圧着しか方法がないようです。
まずは2番めに推奨されているホットメルトを使った方法を試してみました。
まずホットメルトを少量配線に乗せます。

コードをELパネルのパターンに置いて、

紙を敷いてアイロンでホットメルトを溶かします。
ホットメルトが溶けたら本などで圧着します。
ここでちょっと失敗。
適当な紙が見当たらなかったので説明書を使ったのですが、ホットメルトでELパネルにくっついてしまいました。
無理やり剥がしたらカッコ悪くなってしまいました。

ま、どうせ隠れるところなのでこれで良いことにします。
テスターできちんと接続されていることを確認してインバータを動かしてみたのですが、点灯しません。
色々試してみて、ELパネルを接続しないとインバータから動作音が出ます。
インバータを駆動状態にしてからELパネルへ出力しないといけないのかな?
配線の片側だけ付属のテープで固定しなおし、片方をパターンに接触...バチバチッ。

ELパネルは光りましたが焦げてしまいました。
本ちゃんのパターンで試さなくて良かった〜。
インバータとELパネルの中間にスイッチを入れないといけないと思われたのですが、上記の赤コードもアルミテープでパターンにくっつけたらインバータONで普通に点灯しました。
何だったんだろう?
もしかするとホットメルトで圧着した際に銅線の1本とかがショートしていたのかな?
ELパネルをフォトフレームに入れます。
インバータ基板はなかなか丁度いいケースが見つからなかったのですが、綿棒の容器にギリギリ入ったのでこれをケースにしました。

スイッチも何もないのでシガープラグを差し込むといきなり点灯します。
お試しで、150SLを使ってフラットフレームを撮ってみました。

なんか、周辺減光が偏っているように見えます。
このフラットフレームのヒストグラムがこちら

シャッター速度オートで撮ったので少々暗めになっています。
ただ、ヒストグラム上では思ったほど色ずれが無いようにも見えます。
ノーマルX2だったので、カメラのホワイトバランスで補正されたのでしょうかねぇ。
IR改造機でも今度試してみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- 広角レンズ用バーチノフマスクの作製(その2)
- 仙台市天文台まつり
- フラットフレーム用照明作製
- 広角レンズ用バーチノフマスクの作製
- バーチノフマスク作製
tag : 天文機材,
<<カセットガスストーブ追加改造 | ホーム | 広角レンズ用バーチノフマスクの作製>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |