あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
150SL直焦点初オートガイド
主砲の150SLで 一昨年の皆既月食や去年の金星日面通過で直焦点撮影しましたが、対象が明るい月でありシャッタースピードが速かったため、ノータッチで追尾させ時々位置を修正するということをやっていました。
オートガイドはRV-85での中望遠を試しました。
今回は150SL+オートガイドに初挑戦です。
対象は大物のM42です。
赤道儀のセットアップですが、時間短縮のため極軸望遠鏡による極軸合わせは、おおよそのレベルで行いました。
キャリブレーションは2スター+1で行い、その後ポーラーアラインを実施しました。
ん〜、ただ導入精度がいまいちです。
ファインダーには入るのですが、1°位(もっと?)ずれます。
ピント合わせはバーチノフマスクで行いました。
きちんと合わせられたと思います。
問題はガイド鏡のMC90LとNexGuideの組み合わせです。
MC90LはF13.3ととても暗いのでガイド星が見つかりません。
これは予想していたことなので、笠井トレーディングからレデューサーを購入しておきました。
しかし、NexGuide+レデューサーだとピントが出ないのか、視野にシリウスを入れても画面に出てきません。
試しにアイピースへレデューサーを付けると、当然これはOK。
仕方がないのでレデューサー無しでシリウスをガイド星にしました。
NexGuide側のキャリブレーションも完了してガイド開始。
ですがDEC-が頻繁に出ます。やはり極軸が合っていないようです。
それでも5分×4枚と1分×4枚を撮影出来ました。
フラットフレームも4枚、こちらは絞り優先の露出自動で撮影。
これらをregimに入れてコンポジット。
できたファイルをGIMPで調整してみました。
・・・いろいろダメですねぇ。
1.星像が太っている
150SLの実力なのか、ピント合わせがちゃんと出来ていないのかわかりませんが星にシャープさがありません。
三ツ星の一番下の星にはスパイダーの回折による光条が出来ていますが、ズレてます。
本当にピントがずれているのか、収差によるものなのかちょっと分かりません。
ガイドエラーもあるかもしれませんね。
2.コマ収差
等倍画像にしなくてもわかるくらいコマ収差が出てます。
ま、これは折込済みですが。
3.露出が足りない
色んな方の作品を見ているとF値の2倍くらいの露出をかけているようです。
150SLだとF5なので10分は露出すべきなのかもしれません。
4.画像処理もダメダメ
そもそもフラットフレームもELパネルそのままの光なので、ライトフレームとスペクトルが合っていません。
画像処理自体も全フレームをregimに一気に食わせて、任せっきりなので細かいディテールとか出せていません。
背景もニュートラルになってないです。
というか背景をニュートラルにするとM42が緑になってしまいました。
直焦点撮影における今後のToDoです。
1.バックラッシュ調整を行う
まずはアンチバックラッシュ設定をきちんと行おうと思います。
導入精度が悪いといくらキャリブレーション+ポーラーアラインしても極軸が合いませんから。
2.極軸合わせの工夫
キャリブレーションとポーラーアラインを2回くらいやった方がいいかもしれません。
ドリフト法がどれほど時間がかかるのかも試してみる価値があるかもしれません。
3.コマコレクタ
150SL用のコマコレクタはありませんが、自作の方法があるので試してみます。
4.露出時間と撮影枚数
もうこれはいろいろな条件でためしてみるしか無いですね。
まずはF値×2倍の時間、F値の時間、F値の半分の時間、1分、30秒など各4枚程度ずつ撮影してみようと思います。
5.正確なフラットフレームの撮影
今はELパネル素のままなので、ライトフレームとRGBの配分が同じになるようにフィルタを用意する必要があります。
6.画像処理の工夫
露出の異なるデータを一緒くたに処理してしまったのも失敗の原因と思います。
各露出毎にコンポジットして、さらにそれらを手でコンポジットしていく必要があると思われます。
こちらも勉強+試行錯誤ですね。
7.機材のメンテナンス&チューニング
主鏡がだいぶ汚れているので洗浄が必要です。
鏡筒内に植毛紙を貼るなどチューニングもやっていこうと思います。
今回条件が悪いのに撮影したのはメンテ+チューニングでどれ位画像が向上するかを確認する目的もありました。
そのために基準となる画像が必要でした。
8.MC90L+NexGuideをもっと使えるようにする
現状ですとこの組み合わせでは1等星でないとガイド星に出来ません。
この問題を何とかしたいです。
PHDに切り替えるというのも手かもしれませんね。
機材も腕もしょぼいですが、いずれこんな写真が取れるようになりたいと思っています。
道のりは果てしなく遠いですが...
あ、そうそうAdvanced-GTのDEC暴走は完全に治まりました。
キャリブレーションや導入で色々動かしましたが全く暴走しません。
唯一うまくいった事でした。
う〜、なんか今回は字ばっかりでした。
オートガイドはRV-85での中望遠を試しました。
今回は150SL+オートガイドに初挑戦です。
対象は大物のM42です。
赤道儀のセットアップですが、時間短縮のため極軸望遠鏡による極軸合わせは、おおよそのレベルで行いました。
キャリブレーションは2スター+1で行い、その後ポーラーアラインを実施しました。
ん〜、ただ導入精度がいまいちです。
ファインダーには入るのですが、1°位(もっと?)ずれます。
ピント合わせはバーチノフマスクで行いました。
きちんと合わせられたと思います。
問題はガイド鏡のMC90LとNexGuideの組み合わせです。
MC90LはF13.3ととても暗いのでガイド星が見つかりません。
これは予想していたことなので、笠井トレーディングからレデューサーを購入しておきました。
しかし、NexGuide+レデューサーだとピントが出ないのか、視野にシリウスを入れても画面に出てきません。
試しにアイピースへレデューサーを付けると、当然これはOK。
仕方がないのでレデューサー無しでシリウスをガイド星にしました。
NexGuide側のキャリブレーションも完了してガイド開始。
ですがDEC-が頻繁に出ます。やはり極軸が合っていないようです。
それでも5分×4枚と1分×4枚を撮影出来ました。
フラットフレームも4枚、こちらは絞り優先の露出自動で撮影。
これらをregimに入れてコンポジット。
できたファイルをGIMPで調整してみました。

・・・いろいろダメですねぇ。
1.星像が太っている
150SLの実力なのか、ピント合わせがちゃんと出来ていないのかわかりませんが星にシャープさがありません。
三ツ星の一番下の星にはスパイダーの回折による光条が出来ていますが、ズレてます。
本当にピントがずれているのか、収差によるものなのかちょっと分かりません。
ガイドエラーもあるかもしれませんね。
2.コマ収差
等倍画像にしなくてもわかるくらいコマ収差が出てます。
ま、これは折込済みですが。
3.露出が足りない
色んな方の作品を見ているとF値の2倍くらいの露出をかけているようです。
150SLだとF5なので10分は露出すべきなのかもしれません。
4.画像処理もダメダメ
そもそもフラットフレームもELパネルそのままの光なので、ライトフレームとスペクトルが合っていません。
画像処理自体も全フレームをregimに一気に食わせて、任せっきりなので細かいディテールとか出せていません。
背景もニュートラルになってないです。
というか背景をニュートラルにするとM42が緑になってしまいました。
直焦点撮影における今後のToDoです。
1.バックラッシュ調整を行う
まずはアンチバックラッシュ設定をきちんと行おうと思います。
導入精度が悪いといくらキャリブレーション+ポーラーアラインしても極軸が合いませんから。
2.極軸合わせの工夫
キャリブレーションとポーラーアラインを2回くらいやった方がいいかもしれません。
ドリフト法がどれほど時間がかかるのかも試してみる価値があるかもしれません。
3.コマコレクタ
150SL用のコマコレクタはありませんが、自作の方法があるので試してみます。
4.露出時間と撮影枚数
もうこれはいろいろな条件でためしてみるしか無いですね。
まずはF値×2倍の時間、F値の時間、F値の半分の時間、1分、30秒など各4枚程度ずつ撮影してみようと思います。
5.正確なフラットフレームの撮影
今はELパネル素のままなので、ライトフレームとRGBの配分が同じになるようにフィルタを用意する必要があります。
6.画像処理の工夫
露出の異なるデータを一緒くたに処理してしまったのも失敗の原因と思います。
各露出毎にコンポジットして、さらにそれらを手でコンポジットしていく必要があると思われます。
こちらも勉強+試行錯誤ですね。
7.機材のメンテナンス&チューニング
主鏡がだいぶ汚れているので洗浄が必要です。
鏡筒内に植毛紙を貼るなどチューニングもやっていこうと思います。
今回条件が悪いのに撮影したのはメンテ+チューニングでどれ位画像が向上するかを確認する目的もありました。
そのために基準となる画像が必要でした。
8.MC90L+NexGuideをもっと使えるようにする
現状ですとこの組み合わせでは1等星でないとガイド星に出来ません。
この問題を何とかしたいです。
PHDに切り替えるというのも手かもしれませんね。
機材も腕もしょぼいですが、いずれこんな写真が取れるようになりたいと思っています。
道のりは果てしなく遠いですが...
あ、そうそうAdvanced-GTのDEC暴走は完全に治まりました。
キャリブレーションや導入で色々動かしましたが全く暴走しません。
唯一うまくいった事でした。
う〜、なんか今回は字ばっかりでした。
- 関連記事
-
- サブシステム用電源の製作
- 広角レンズ用バーチノフマスクの作製(その3)
- 150SL直焦点初オートガイド
- LX80ダメかも
- 広角レンズ用バーチノフマスクの作製(その2)
tag : 150SL,Advanced-GT,
<<広角レンズ用バーチノフマスクの作製(その3) | ホーム | LX80ダメかも>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |