あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
広角レンズ用バーチノフマスクの作製(その3)
広角用バーチノフマスクの製作の続きです。
今回はハニカムの線を太くしてみました。
印刷するとこうなりました。
上半分が太くしたものです。
明らかに濃いのがわかります。
さて、効果の程は...
あぅ。
全然ダメです。
アプローチを少々変えてみる必要がありそうです。
バーチノフマスク作製のHPにて300mm用と50mm用のバーチノフマスクを作成してみました。
こちらが300mm用
で、こちらが50mm用です。
50mm用は見ての通り間隔が狭いため、スリットの本数を増やしています。
55mmのレンズで50mm用のパターンを試してみます。
例のごとく街灯を撮影してみると...
光条は出ますが、ド派手に1本だけです。
どうも中央を横切る線の干渉縞のようです。
今までのことをまとめると
●網だと綺麗に光条が出るが、ピント合わせには使えない
●ハニカム形状とすると殆ど光条が出ない
●バーチノフマスクパターンは50mm以下のレンズには使えない
となります。
う〜んどうしよう。
感覚的にはY字パターンをベースにすればできそうな気がするのですが...
もう少し試行錯誤する必要がありそうです。
↓押していただけると嬉しいです
今回はハニカムの線を太くしてみました。

印刷するとこうなりました。

上半分が太くしたものです。
明らかに濃いのがわかります。
さて、効果の程は...

あぅ。
全然ダメです。
アプローチを少々変えてみる必要がありそうです。
バーチノフマスク作製のHPにて300mm用と50mm用のバーチノフマスクを作成してみました。
こちらが300mm用

で、こちらが50mm用です。

50mm用は見ての通り間隔が狭いため、スリットの本数を増やしています。
55mmのレンズで50mm用のパターンを試してみます。

例のごとく街灯を撮影してみると...

光条は出ますが、ド派手に1本だけです。
どうも中央を横切る線の干渉縞のようです。
今までのことをまとめると
●網だと綺麗に光条が出るが、ピント合わせには使えない
●ハニカム形状とすると殆ど光条が出ない
●バーチノフマスクパターンは50mm以下のレンズには使えない
となります。
う〜んどうしよう。
感覚的にはY字パターンをベースにすればできそうな気がするのですが...
もう少し試行錯誤する必要がありそうです。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- ガイド鏡のピント出し
- サブシステム用電源の製作
- 広角レンズ用バーチノフマスクの作製(その3)
- 150SL直焦点初オートガイド
- LX80ダメかも
tag : バーチノフマスク,
<<部品棚卸し | ホーム | 150SL直焦点初オートガイド>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |