あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
サブシステム用電源の製作
ウチの主力はAdvanced-GTと往年のミザール150SLのシステムですが、150SLのガイド撮影中に固定撮影やRV-85での撮影もしたいので、もう1系統電源が欲しいところです。
メインシステム用の電源は秋月のバッテリやメータを使って手間ひまかけて作りましたが、サブシステム用は簡単に済ませたいところです。
そこで目をつけたのがこれ。
ジャンプスターターというやつです。
エアコンプレッサーも付いているので、夏場に子供用プールを膨らませるのにも使えそう。
サブシステム用と言っても物置の肥やしになること無くそれなりに出番があんじゃないかと考えたのでした。
このタイプはオークションでも少々高めなのですが、一部破損品ということで安く手に入れられました。
破損箇所は裏蓋の蝶番部分です。
このジャンプスタータのいいところはブースターケーブルの金属部分が隠れていること。
運搬の際に誤ってショートさせてしまうことがありません。
作業用のランプも付属しているのでシステムの設置や撤収時に役に立ちそうです。
ただちょっと眩しいので、赤セロファンで減光します。
点灯させると
減光できてますね。まだちょっと明る過ぎの感じもしますが。
さて、ご覧のとおりジャンプスタータなのでシガーソケットの12Vしか出力がありません。
カメラレンズ用のヒーターは12V用で動作するのですが、カメラ本体の電源のために7.5Vが欲しいですね。
とりあえず、いつもの様に秋月のキットで組んでしまいます。
今回はジャンプスタータ内部かどこかに組み込もうと考えていますので、どデカイ出力コンデンサは寝かせて実装しました。
横から見るとコンデンサのデカさが際立ちます。
このキットに合うコンデンサが手持ちにも秋月にもなく、8200μFなどという無駄にでかいコンデンサを使うしかありませんでした。
さて、どこにどうやってこれを組み込むのか、これから考えていこうと思います。
↓押していただけると嬉しいです
メインシステム用の電源は秋月のバッテリやメータを使って手間ひまかけて作りましたが、サブシステム用は簡単に済ませたいところです。
そこで目をつけたのがこれ。

ジャンプスターターというやつです。
エアコンプレッサーも付いているので、夏場に子供用プールを膨らませるのにも使えそう。
サブシステム用と言っても物置の肥やしになること無くそれなりに出番があんじゃないかと考えたのでした。
このタイプはオークションでも少々高めなのですが、一部破損品ということで安く手に入れられました。
破損箇所は裏蓋の蝶番部分です。

このジャンプスタータのいいところはブースターケーブルの金属部分が隠れていること。
運搬の際に誤ってショートさせてしまうことがありません。
作業用のランプも付属しているのでシステムの設置や撤収時に役に立ちそうです。

ただちょっと眩しいので、赤セロファンで減光します。

点灯させると

減光できてますね。まだちょっと明る過ぎの感じもしますが。
さて、ご覧のとおりジャンプスタータなのでシガーソケットの12Vしか出力がありません。
カメラレンズ用のヒーターは12V用で動作するのですが、カメラ本体の電源のために7.5Vが欲しいですね。
とりあえず、いつもの様に秋月のキットで組んでしまいます。

今回はジャンプスタータ内部かどこかに組み込もうと考えていますので、どデカイ出力コンデンサは寝かせて実装しました。
横から見るとコンデンサのデカさが際立ちます。

このキットに合うコンデンサが手持ちにも秋月にもなく、8200μFなどという無駄にでかいコンデンサを使うしかありませんでした。
さて、どこにどうやってこれを組み込むのか、これから考えていこうと思います。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- RegimのRAW現像
- ガイド鏡のピント出し
- サブシステム用電源の製作
- 広角レンズ用バーチノフマスクの作製(その3)
- 150SL直焦点初オートガイド
tag : 天文機材,
<<ガイド鏡のピント出し | ホーム | 部品棚卸し>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |