あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
広角レンズ用バーチノフマスクの製作(その4)
色々とパターンを変えてやってみましたが、一番まともそうな物ができました。
こんなパターンです。
縦に1mmの長さで太さ0.2mmのスリットとなるようにして、縦と斜めの線はそれぞれ独立した格好です。
ズームレンズを50mmとして例のごとく街灯を撮影してみました。拡大してあります。
画像だと分かりにくいですが、ライブビューだとはっきりと縦と斜めの光条が出ます。
ただ、ピントがズレても光条の位置がずれていくのではなく、いきなりボケます。
ズームの広角端18mmだと
さっきよりも更に分かりにくいですが、こちらもライブビューだと光条が出ます。
ちなみにちょっとピントを外すとこんな感じ。
上の画像と見比べてると光条の鋭さが違うと思います。
う〜ん、あまり納得はできませんが、当面このマスクを使ってみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです
こんなパターンです。

縦に1mmの長さで太さ0.2mmのスリットとなるようにして、縦と斜めの線はそれぞれ独立した格好です。
ズームレンズを50mmとして例のごとく街灯を撮影してみました。拡大してあります。

画像だと分かりにくいですが、ライブビューだとはっきりと縦と斜めの光条が出ます。
ただ、ピントがズレても光条の位置がずれていくのではなく、いきなりボケます。
ズームの広角端18mmだと

さっきよりも更に分かりにくいですが、こちらもライブビューだと光条が出ます。
ちなみにちょっとピントを外すとこんな感じ。

上の画像と見比べてると光条の鋭さが違うと思います。
う〜ん、あまり納得はできませんが、当面このマスクを使ってみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- パンスターズ彗星撮ったど〜
- ナノトラッカー購入
- 広角レンズ用バーチノフマスクの製作(その4)
- RegimのRAW現像その2
- RegimのRAW現像
tag : バーチノフマスク,
<<ナノトラッカー購入 | ホーム | RegimのRAW現像その2>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |