あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
サブシステム用電源の製作(その2)
前回、カメラ用の電源部を作成したので ジャンプスタータのサブ電源化を行います。
まずは内蔵できるかどうか分解してみました。
ちょうどいいスペースがあったので内蔵することにしました。
ちょうどシガーソケットの基板がそばにあるので、そこから電源を取ります。
こうすることでシガーソケットと連動させることができます。
電源ジャックは、ケースの厚みの関係上上部に取り付けました。
何も説明がないと改造してる事は分かりにくいですね。
ま、少々ネジが目立ちますが...
最終チェックで出力電圧を計測しました。
予定通り7.5Vになっています。
これでサブシステムでもカメラの電源が確保出来ました。
↓押していただけると嬉しいです
まずは内蔵できるかどうか分解してみました。
ちょうどいいスペースがあったので内蔵することにしました。

ちょうどシガーソケットの基板がそばにあるので、そこから電源を取ります。
こうすることでシガーソケットと連動させることができます。

電源ジャックは、ケースの厚みの関係上上部に取り付けました。

何も説明がないと改造してる事は分かりにくいですね。

ま、少々ネジが目立ちますが...
最終チェックで出力電圧を計測しました。

予定通り7.5Vになっています。
これでサブシステムでもカメラの電源が確保出来ました。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- Advanced-GTアンチバックラッシュ調整
- 150SLで直焦点撮影(M81)
- サブシステム用電源の製作(その2)
- ナノトラッカーファーストライト(失敗の巻)
- パンスターズ彗星撮ったど〜
tag : 天文機材,
<<150SLで直焦点撮影(M81) | ホーム | ナノトラッカーファーストライト(失敗の巻)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |