あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
Advanced-GTアンチバックラッシュ調整
3/30の夕方は晴れたので150SLでパンスターズを撮ろうとしたのですが、低空に雲があり見つけられませんでした。
オケラで撤収するのも何なので、Advanced-GTのアンチバックラッシュ調整をしました。
アンチバックラッシュ調整の際には遠くの目標物を使用します。
撮影場所からだとちょっと近めだったのですが、仙台大観音を使いました。
調整の手順ですが、ちょうど直焦点用にカメラを付けていたので以下のようにしました。
1.Trackingメニューで追尾設定をOFFにします。
2.目標物(今回は観音様のてっぺんにある標識灯)を視野中心に入れます。
3.Antibacklashメニューを選択します。
4.設定値を25位にします。(これは大抵過補正となる値のはずです)
5.Rateを1くらいにしておいて、調整する項目とは逆(RA Positiveなら左矢印)のボタンを数秒押しておきます。
6.ここで1枚写真を撮ります。
7.今度は調整する項目のボタンを一瞬押します。アンチバックラッシュのキュッという音がするはずです。
8.ここでもう1枚写真を撮ります。
9.カメラのプレビューで2枚の写真を比較します。
↑イメージです。
バックラッシュ値を減らして対象が動かなくなるまで5〜9を繰り返します。
ギリギリ対象が動かない値より1〜2少なめの値がいいと思います。
私のAdvanced-GTでは17位の値になりました。
ただ、ブログ掲載のためPC画面上で確認するとまだちょっと過補正っぽいので15位に減らしておこうと思います。
この作業をしていて、アンチバックラッシュ動作後にそのままボタンを押し続けても、実際に視野が動き出すまでだいぶ時間が掛かるように感じました。
要するに、アンチバックラッシュ機能で多少はレスポンスを向上させることはできるけど充分ではないと思われます。
よりよいレスポンスを得るためには、やはり機械的な部分での調整が必須と思われます。
そのうちシステムのチューンナップを行う予定なので作業項目に入れておこうと思います。
↓押していただけると嬉しいです
オケラで撤収するのも何なので、Advanced-GTのアンチバックラッシュ調整をしました。
アンチバックラッシュ調整の際には遠くの目標物を使用します。
撮影場所からだとちょっと近めだったのですが、仙台大観音を使いました。
調整の手順ですが、ちょうど直焦点用にカメラを付けていたので以下のようにしました。
1.Trackingメニューで追尾設定をOFFにします。
2.目標物(今回は観音様のてっぺんにある標識灯)を視野中心に入れます。
3.Antibacklashメニューを選択します。
4.設定値を25位にします。(これは大抵過補正となる値のはずです)
5.Rateを1くらいにしておいて、調整する項目とは逆(RA Positiveなら左矢印)のボタンを数秒押しておきます。
6.ここで1枚写真を撮ります。

7.今度は調整する項目のボタンを一瞬押します。アンチバックラッシュのキュッという音がするはずです。
8.ここでもう1枚写真を撮ります。

9.カメラのプレビューで2枚の写真を比較します。

↑イメージです。
バックラッシュ値を減らして対象が動かなくなるまで5〜9を繰り返します。
ギリギリ対象が動かない値より1〜2少なめの値がいいと思います。
私のAdvanced-GTでは17位の値になりました。
ただ、ブログ掲載のためPC画面上で確認するとまだちょっと過補正っぽいので15位に減らしておこうと思います。
この作業をしていて、アンチバックラッシュ動作後にそのままボタンを押し続けても、実際に視野が動き出すまでだいぶ時間が掛かるように感じました。
要するに、アンチバックラッシュ機能で多少はレスポンスを向上させることはできるけど充分ではないと思われます。
よりよいレスポンスを得るためには、やはり機械的な部分での調整が必須と思われます。
そのうちシステムのチューンナップを行う予定なので作業項目に入れておこうと思います。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- 150SL光軸確認
- パンスターズ彗星とM31
- Advanced-GTアンチバックラッシュ調整
- 150SLで直焦点撮影(M81)
- サブシステム用電源の製作(その2)
tag : Advanced-GT,
<<パンスターズ彗星とM31 | ホーム | いろいろ工作>>
コメント
Re: タイトルなし
六甲山さん
コメント有難うございます。
> 最近AGTを購入して皆様と同じように格闘中です。
いろいろと手間ひまかかりますが、それだけ愛着も湧きますよ。
> アンチバックラッシュの方法が参考になりました。赤経暴走は今のところ経験がありませんが、将来に備えて勉強になりました。
お役に立てて嬉しいです。
アンチバックラッシュの調整はこれまでにもアイピースで行ったりしていたのですが、過補正気味でした。
今回たまたまデジイチで撮影してみたらいい塩梅でした。
Advanced-GTの暴走はある日突然起こります。
RAモーターのカバー(電源とかのソケットがあるプラスチックカバー)は赤道儀設置の際に掴みやすい形をしていますが、ここに力を加えるのは避けたほうが良さそうです。
私は以前そんなふうに持っていたので、そのせいで基板に力がかかって暴走するようになったのではないかと推測しています。
今後とも宜しくお願いします。
コメント有難うございます。
> 最近AGTを購入して皆様と同じように格闘中です。
いろいろと手間ひまかかりますが、それだけ愛着も湧きますよ。
> アンチバックラッシュの方法が参考になりました。赤経暴走は今のところ経験がありませんが、将来に備えて勉強になりました。
お役に立てて嬉しいです。
アンチバックラッシュの調整はこれまでにもアイピースで行ったりしていたのですが、過補正気味でした。
今回たまたまデジイチで撮影してみたらいい塩梅でした。
Advanced-GTの暴走はある日突然起こります。
RAモーターのカバー(電源とかのソケットがあるプラスチックカバー)は赤道儀設置の際に掴みやすい形をしていますが、ここに力を加えるのは避けたほうが良さそうです。
私は以前そんなふうに持っていたので、そのせいで基板に力がかかって暴走するようになったのではないかと推測しています。
今後とも宜しくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
アンチバックラッシュの方法が参考になりました。赤経暴走は今のところ経験がありませんが、将来に備えて勉強になりました。