あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
メモリの増設とHDDトラブル
最近、画像処理を頻繁にする関係でiMacが非常に遅くなって来ました。
CPU自体がCore2Duoとやや非力なせいもありますが、メモリ不足でスワップアウトが頻発しているようです。
アクティビティモニタで確認すると空きメモリがほとんどなくてスワップ使用領域が8GB超!
メモリを増設することにしました。
iMacのメモリ増設のやり方です。
まずはiMacをバスタオルの上にうつ伏せ(?)に置きます。
この時点でスピーカ?ファン?のスリット部分に結構ホコリが溜まっているので掃除機で吸い取ります。
本体下部の吸気口も同様にホコリが溜まっているので掃除します。
中央にある蓋のネジを外すとメモリ増設スロットにアクセスできます。
外側からだけでは吸い取れなかったホコリを掃除します。
メモリスロットにはベロが付いているので引き出します。
すると装着済みのメモリと増設用のスロットが見えます。
こちらが購入したメモリです。BUFFALOのD3N1066-4Gの2枚組で8GBの増設を行います。
メモリはこんな感じ。
空きスロットに挿入して、本体の上部を押さえながら押し込みます。
思ったほど力は必要なかったですが、差し込み感があまりないのでちゃんと刺さったか少々不安でした。
増設後のスロットはこんな感じです。
ベロと蓋を元に戻せば完成です。
早速アクティビティモニタで確認です。
4+8=12GBを認識しています。
画像処理関係のソフトをすべて起動しても半分以上メモリの空きがあります。
動作もかなり機敏になりました。
ところが、いそいそと画像処理を行なっているうちに画像データを入れているHDDに書き込み出来なくなってしまいました。
本体のHDDには書き込みできるのでディスクユーティリティで画像HDDの検証をするとエラーが出ています。
ディスクユーティリティには修復機能もあるので修復を試したところこんなダイアログが...
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
急いでパソコンショップに走り2TBのベアドライブとUSB3.0のケースを購入。
バックアップを行なって、画像データHDDをフォーマット&データのリストアを行いました。
2TBのHDD増設時にTimeMachineのボリュームに使うかと訊かれたので今後のことを考えて「はい」と答えておきました。
リストアと並行していたこともありTimeMachineの初期データ作成にはかなり時間がかかりました。
でもこれでHDDクラッシュがあっても慌てることも無くなりますね。
それにしても、またもや余計な出費でした。
↓押していただけると嬉しいです
CPU自体がCore2Duoとやや非力なせいもありますが、メモリ不足でスワップアウトが頻発しているようです。
アクティビティモニタで確認すると空きメモリがほとんどなくてスワップ使用領域が8GB超!

メモリを増設することにしました。
iMacのメモリ増設のやり方です。
まずはiMacをバスタオルの上にうつ伏せ(?)に置きます。

この時点でスピーカ?ファン?のスリット部分に結構ホコリが溜まっているので掃除機で吸い取ります。

本体下部の吸気口も同様にホコリが溜まっているので掃除します。

中央にある蓋のネジを外すとメモリ増設スロットにアクセスできます。

外側からだけでは吸い取れなかったホコリを掃除します。
メモリスロットにはベロが付いているので引き出します。

すると装着済みのメモリと増設用のスロットが見えます。

こちらが購入したメモリです。BUFFALOのD3N1066-4Gの2枚組で8GBの増設を行います。

メモリはこんな感じ。

空きスロットに挿入して、本体の上部を押さえながら押し込みます。

思ったほど力は必要なかったですが、差し込み感があまりないのでちゃんと刺さったか少々不安でした。
増設後のスロットはこんな感じです。

ベロと蓋を元に戻せば完成です。
早速アクティビティモニタで確認です。

4+8=12GBを認識しています。
画像処理関係のソフトをすべて起動しても半分以上メモリの空きがあります。
動作もかなり機敏になりました。
ところが、いそいそと画像処理を行なっているうちに画像データを入れているHDDに書き込み出来なくなってしまいました。
本体のHDDには書き込みできるのでディスクユーティリティで画像HDDの検証をするとエラーが出ています。
ディスクユーティリティには修復機能もあるので修復を試したところこんなダイアログが...

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
急いでパソコンショップに走り2TBのベアドライブとUSB3.0のケースを購入。
バックアップを行なって、画像データHDDをフォーマット&データのリストアを行いました。
2TBのHDD増設時にTimeMachineのボリュームに使うかと訊かれたので今後のことを考えて「はい」と答えておきました。
リストアと並行していたこともありTimeMachineの初期データ作成にはかなり時間がかかりました。

でもこれでHDDクラッシュがあっても慌てることも無くなりますね。
それにしても、またもや余計な出費でした。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
<<リングいろいろ | ホーム | レリーズインターバルタイマのプログラム変更>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |