あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
150SLのメンテナンス(鏡筒のサビ補修)
前回に引き続き150SLの補修を行います。
今回は鏡筒本体に発生した多数のサビの補修を行います。
ホームセンターのカー用品売り場で見つけたのが、赤サビを黒サビに変化させるという薬剤です。
玄関に新聞紙を敷き、150SLを立てます。
サビではない部分では薬剤が変化しないようなので特にマスクング等はしていません。
薬剤を塗っていくと赤茶色のサビが黒くなっていきます。
これで腐食は止められるのでしょうが、以前より見た目が悪くなりました。
サビはスポット的に発生していたので、この後はタッチペンで上塗りしようかと思ったのですが、思いの外広範囲でしたし、完全に黒サビには変化できていない(赤錆が厚くて薬剤が浸透しきれない)部分があります。
サビの部分を研磨&ステッカー部分をマスキングして車用のスプレーで全面塗装したほうが良さそうです。
↓押していただけると嬉しいです
今回は鏡筒本体に発生した多数のサビの補修を行います。
ホームセンターのカー用品売り場で見つけたのが、赤サビを黒サビに変化させるという薬剤です。

玄関に新聞紙を敷き、150SLを立てます。
サビではない部分では薬剤が変化しないようなので特にマスクング等はしていません。

薬剤を塗っていくと赤茶色のサビが黒くなっていきます。


これで腐食は止められるのでしょうが、以前より見た目が悪くなりました。

サビはスポット的に発生していたので、この後はタッチペンで上塗りしようかと思ったのですが、思いの外広範囲でしたし、完全に黒サビには変化できていない(赤錆が厚くて薬剤が浸透しきれない)部分があります。
サビの部分を研磨&ステッカー部分をマスキングして車用のスプレーで全面塗装したほうが良さそうです。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- 150SLのメンテナンス(塗装下準備)
- 十五夜
- 150SLのメンテナンス(鏡筒のサビ補修)
- 150SLのメンテナンス(光学系洗浄)
- フォトコン入選んんっ!
tag : 150SL,
<<十五夜 | ホーム | 150SLのメンテナンス(光学系洗浄)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |