あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
理想のキーボード
うちのパソコン周りは狭いので、ELECOMのTK-UP01MALBKというコンパクトキーボードを使っています。

パソコンがMacなのであまりPage UP/DOWNは使いませんが、10キーが欲しいのでこのキーボードの配列が丁度いいのです。
ただ、このキーボード。メンブレン方式なのです。
購入当初は割と満足して使っていましたが、会社ではFILCOのメカニカルキーボードを使っているので、最近打ち味が悪く感じてきています。
最近のメカニカルキーボードで、コンパクトタイプというと10キーレスが流行っているようです。
確かにノートパソコンにも10キーは無いですし、10キーだけ別に買ってつければいいのかもしれませんが、ほんの少しの入力のためにいちいち10キーを引っ張り出す手間がかかるのは嫌なのです。
コンパクトで10キーのあるメカニカルキーボード。実は昔使っていました。
Old Mac用のキーボードで、ELECOMのTK-M96JPというものです。

ただ、このキーボードはADBという古いMac用のI/F仕様ですし、USキーボードです。
また、昔のMac用キーボードによくありがちな、「非逆T字型」とでも言うようなカーソルキー配列になっています。

今欲しいキーボードの条件は
・10キー付きなのにコンパクト
・メカニカル
・JIS配列
・カーソルキーは逆T字型(ケースバイケースかも)
近いものは少し前にFILCOからFKB100Mというのが出ていました。
かなり理想に近く食指が動いたのですが、このキーボードは無理やりカーソルキーを逆T字型に押し込んだためにShiftをおそうとして↑を押しそうです。
この場合は一文字配列カーソルキーとかの方が良いように思います。
今のキーボードをメカニカルに改造するという道もあるかもしれませんが、手間暇そして何よりお金がかかりそうです。
スイッチが仮に1個100円としても1万円位してしまいます。
ADB→USB変換アダプタをPICで作ってOld Mac用メカニカルキーボードを使うのが手っ取り早いですね。
ADBの資料も見つけました。
そのうち作ってみようと思います。

パソコンがMacなのであまりPage UP/DOWNは使いませんが、10キーが欲しいのでこのキーボードの配列が丁度いいのです。
ただ、このキーボード。メンブレン方式なのです。
購入当初は割と満足して使っていましたが、会社ではFILCOのメカニカルキーボードを使っているので、最近打ち味が悪く感じてきています。
最近のメカニカルキーボードで、コンパクトタイプというと10キーレスが流行っているようです。
確かにノートパソコンにも10キーは無いですし、10キーだけ別に買ってつければいいのかもしれませんが、ほんの少しの入力のためにいちいち10キーを引っ張り出す手間がかかるのは嫌なのです。
コンパクトで10キーのあるメカニカルキーボード。実は昔使っていました。
Old Mac用のキーボードで、ELECOMのTK-M96JPというものです。

ただ、このキーボードはADBという古いMac用のI/F仕様ですし、USキーボードです。
また、昔のMac用キーボードによくありがちな、「非逆T字型」とでも言うようなカーソルキー配列になっています。

今欲しいキーボードの条件は
・10キー付きなのにコンパクト
・メカニカル
・JIS配列
・カーソルキーは逆T字型(ケースバイケースかも)
近いものは少し前にFILCOからFKB100Mというのが出ていました。
かなり理想に近く食指が動いたのですが、このキーボードは無理やりカーソルキーを逆T字型に押し込んだためにShiftをおそうとして↑を押しそうです。
この場合は一文字配列カーソルキーとかの方が良いように思います。
今のキーボードをメカニカルに改造するという道もあるかもしれませんが、手間暇そして何よりお金がかかりそうです。
スイッチが仮に1個100円としても1万円位してしまいます。
ADB→USB変換アダプタをPICで作ってOld Mac用メカニカルキーボードを使うのが手っ取り早いですね。
ADBの資料も見つけました。
そのうち作ってみようと思います。
- 関連記事
-
- 温湿度計その2
- 温湿度センサ
- 理想のキーボード
- ソーラーシステムをちょっと考えてみる
- あちゃ〜
<<ソーラーフィルタ | ホーム | Advanced-GTいじり>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |