あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
150SLのメンテナンス(仕上げ磨き)
塗装のムラというかざらつき感の事をユズ肌と言うらしい。
今回の鏡筒塗装でもユズ肌っぽいところがあるので仕上げの磨きをしてみました。
今回使用するアイテムはこちら。
塗装仕上げ用の耐水ペーパーです。
通常のものよりも粒子が細かいようです。
1200番で鏡筒2周、2000番でも2周磨きました。
鏡筒下部は塗装があまり厚くないのか、うっすらサビが見える場所が出てきました。
そして最後の仕上げに使ったのがこちら。
コンパウンドです。
意外に塗装が薄いみたいなので細目で1周、極細で1周だけ磨きました。
あんまり手応えは感じません。
これで一応補修完了ということでマスキングを外します。
ステッカー部分も剥がします。
写真では分かりにくいですが、ステッカーの縁は塗装が盛り上がった感じになってしまいました。
さて、磨いた成果は...
写真だとそれなりに見えますが、今ひとつといったところ。
まぁ、当初の目的がサビの補修だったので見た目として問題ないでしょう。
次回はチューンナップをやります。
↓押していただけると嬉しいです
今回の鏡筒塗装でもユズ肌っぽいところがあるので仕上げの磨きをしてみました。
今回使用するアイテムはこちら。

塗装仕上げ用の耐水ペーパーです。
通常のものよりも粒子が細かいようです。
1200番で鏡筒2周、2000番でも2周磨きました。
鏡筒下部は塗装があまり厚くないのか、うっすらサビが見える場所が出てきました。
そして最後の仕上げに使ったのがこちら。

コンパウンドです。
意外に塗装が薄いみたいなので細目で1周、極細で1周だけ磨きました。
あんまり手応えは感じません。
これで一応補修完了ということでマスキングを外します。

ステッカー部分も剥がします。

写真では分かりにくいですが、ステッカーの縁は塗装が盛り上がった感じになってしまいました。

さて、磨いた成果は...

写真だとそれなりに見えますが、今ひとつといったところ。
まぁ、当初の目的がサビの補修だったので見た目として問題ないでしょう。
次回はチューンナップをやります。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- 大型双眼鏡購入
- 150SLのメンテナンス(植毛紙でチューンナップ)
- 150SLのメンテナンス(仕上げ磨き)
- 150SLのメンテナンス(鏡筒塗装)
- 150SLのメンテナンス(塗装下準備)
tag : 150SL,
<<150SLのメンテナンス(植毛紙でチューンナップ) | ホーム | 150SLのメンテナンス(鏡筒塗装)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |