あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
GPSロガーの製作(その5 GPSコマンド解析)
GPSロガーのH/WができましたのでS/Wの作成を行っていきます。
その前にまずはGPSモジュール(PA6C)に対してどんなコマンドを打てば良いのかを調べました。
PA6Cに関するHPにはロガーに関するリンクが貼られています。
リンク先のHPにはMT3339ベースのGPSモジュールでサポートされているとあります。
ネットをさまよってやっと「MTK GPS Logger Library User Manual 1.2」というドキュメントを入手しました。
これはMT3301用に書かれているようですが、基本機能はPA6Cと同じっぽいのでコマンドも互換性があるのではないかと思われます。
起動時の手順としては
1.INIT_LOGコマンドでログを初期化
2.FORMAT LOGコマンドでFlash領域(?)を初期化
3.SETUP_LOG_CTLコマンドで
・ログに記録する内容
・時間トリガ
・移動距離トリガ
をセット
4.START LOGコマンドでログを開始
また、ボタン押下や電圧低下時にはSTOP LOGコマンドでログを停止
という処理にすれば良さそうです。
上記のコマンドは定型文なのでテーブルとして持たせておいて順次シリアルポートへ送出すればOK。
まずはコマンド文字列を作ってみてパソコンのターミナルソフトからGPSモジュールに流し込んでみようと思います。
そのためにはUSBアダプタを先に作らないと...
鶏が先か卵が先かっぽくなってきました。
↓押していただけると嬉しいです
その前にまずはGPSモジュール(PA6C)に対してどんなコマンドを打てば良いのかを調べました。
PA6Cに関するHPにはロガーに関するリンクが貼られています。
リンク先のHPにはMT3339ベースのGPSモジュールでサポートされているとあります。
ネットをさまよってやっと「MTK GPS Logger Library User Manual 1.2」というドキュメントを入手しました。
これはMT3301用に書かれているようですが、基本機能はPA6Cと同じっぽいのでコマンドも互換性があるのではないかと思われます。
起動時の手順としては
1.INIT_LOGコマンドでログを初期化
2.FORMAT LOGコマンドでFlash領域(?)を初期化
3.SETUP_LOG_CTLコマンドで
・ログに記録する内容
・時間トリガ
・移動距離トリガ
をセット
4.START LOGコマンドでログを開始
また、ボタン押下や電圧低下時にはSTOP LOGコマンドでログを停止
という処理にすれば良さそうです。
上記のコマンドは定型文なのでテーブルとして持たせておいて順次シリアルポートへ送出すればOK。
まずはコマンド文字列を作ってみてパソコンのターミナルソフトからGPSモジュールに流し込んでみようと思います。
そのためにはUSBアダプタを先に作らないと...
鶏が先か卵が先かっぽくなってきました。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- GPSロガーの製作(その7 GPSコマンド捜索)
- GPSロガーの製作(その6 USBアダプタの製作)
- GPSロガーの製作(その5 GPSコマンド解析)
- GPSロガーの製作(その4部品実装)
- GPSロガーの製作(その3パターン設計)
tag : GPSロガー,
<<GPSロガーの製作(その6 USBアダプタの製作) | ホーム | GPSロガーの製作(その4部品実装)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |