あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
GPSロガーの製作(その8 GPSコマンド判明)
PA6CのLOCUS関連コマンドについて色々と分かりました。
結論から書きますと、以下のコマンドでログを記録することができました。
上記でLOGのステータス(赤字)が変化し、その次のログデータ数が増えています。
ロギング成功です。AlwaysLocateをONにすることで必要に応じてログを取る周期が変化します。
さて、最初に見つけたマニュアルではログを取る条件として周期・速度・移動距離をそれぞれ指定出来ました。
ところがPA6Cでは15秒周期固定となっているようです。
LOCUSステータスの中ほどにある15というのがその数字です。
その次が速度、移動距離の設定を示しています。
また内蔵Flash最後までログを書き込んだ際の動作は停止とラウンドロビン(先頭に戻って記録を続ける)が選択できるのですが、これもステータスに表示されていますが新しいマニュアルには記載がありません。
この辺りをもう少しいじれないものかと再度インターネットを検索しました。
その結果、これらの設定はファームウェアに書き込まれた固定設定となっていて、設定を変更したい場合はファームウェアのカスタマイズサービスを利用する必要が有るようです。
”Gtop-Firmware_Check_List-MT3339......"というカスタマイズ依頼用のファイルがあり、標準ファームウェアのデフォルト値が記載されています。
ということで、現状の設定をもとにプログラムの処理を考えていこうと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
結論から書きますと、以下のコマンドでログを記録することができました。
コマンド $PMTK000*32 → GPSモジュールが動いているかの確認 $PMTK183*38 → LOCUSのステータス表示コマンド $PMTK185,0*22 → LOCUSログ開始コマンド $PMTK225,0*2B → 間欠モードOFF $PMTK225,8*23 → AlwaysLocate機能ON レスポンス $PMTK001,0,3*30 → 生存確認コマンド正常完了 $PMTKLOG,2,1,a,31,15,0,0,1,341,4*11→LOGのステータス $PMTK001,183,3*3A → LOGステータス表示正常完了 $PMTK001,185,3*3C → LOG開始コマンド正常完了 $PMTK010,003*2C → 間欠モードOFFとしたことで通常モードに移行したメッセージ $PMTK001,225,3*35 → 間欠モードOFF正常完了 $PMTK001,225,3*35 → AlwaysLocateコマンド正常完了 再度LOCUSのステータス表示 $PMTK183*38 $PMTKLOG,2,1,a,31,15,0,0,0,343,4*12 $PMTK001,183,3*3A 赤字がLOCUSのLOG動作で0:ロギング中 1:ログ停止 ※マニュアルとは異なるので注意 |
上記でLOGのステータス(赤字)が変化し、その次のログデータ数が増えています。
ロギング成功です。AlwaysLocateをONにすることで必要に応じてログを取る周期が変化します。
さて、最初に見つけたマニュアルではログを取る条件として周期・速度・移動距離をそれぞれ指定出来ました。
ところがPA6Cでは15秒周期固定となっているようです。
LOCUSステータスの中ほどにある15というのがその数字です。
その次が速度、移動距離の設定を示しています。
また内蔵Flash最後までログを書き込んだ際の動作は停止とラウンドロビン(先頭に戻って記録を続ける)が選択できるのですが、これもステータスに表示されていますが新しいマニュアルには記載がありません。
この辺りをもう少しいじれないものかと再度インターネットを検索しました。
その結果、これらの設定はファームウェアに書き込まれた固定設定となっていて、設定を変更したい場合はファームウェアのカスタマイズサービスを利用する必要が有るようです。
”Gtop-Firmware_Check_List-MT3339......"というカスタマイズ依頼用のファイルがあり、標準ファームウェアのデフォルト値が記載されています。
ということで、現状の設定をもとにプログラムの処理を考えていこうと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- GPSBabelのビルド
- GPSロガーの製作(その9 プログラム製作)
- GPSロガーの製作(その8 GPSコマンド判明)
- GPSロガーの製作(その7 GPSコマンド捜索)
- GPSロガーの製作(その6 USBアダプタの製作)
tag : GPSロガー,
<<GPSロガーの製作(その9 プログラム製作) | ホーム | GPSロガーの製作(その7 GPSコマンド捜索)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |