あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
M42リベンジ
150SLのチューニングが終わって最初のターゲットは直焦点で初めて撮ったM42です。
1年の間に多少は経験値を上げてきているのですが、どうでしょう。
撮影データ
MIZAR 150SL F5+Advanced GT
Canon EOS X2 (誠報社IR改造)
MC90L+NexGuideにてオートガイド
2014/01/11 23:38 泉ヶ岳にて
ISO800 1分×74+ISO400 1分×48 総露出時間122分
RegimにてRAW現像、ダーク減算、感度毎コンポジット
GIMPにて各感度画像の強調、コンポジット
1年前の画像↓に比べるとかなりディテールが表現できるようになりました。
ただ、目標としているRegim作者の作例には遠く及びません。
ただ、露出の問題だけではなく画像処理の問題もあるように感じています。
まず、1年前の失敗は異なる露出の画像をコンポジットしてから強調してしまいました。
今回は各露出ごとのコンポジット画像を強調して、最終的に1枚の画像にコンポジットしました。
実はこれでもまだダメなんですよね。
今回の画像を拡大すると...
トラペジウムから下方向へゆっくり見ていくと、等高線のように階調が飛んでいるのが分かります。
原因は分かっていて、画像処理しなおしましたので次回書こうと思います。
それと、中心付近でも星像が流れている=ガイドエラーが出ています。
こちらもなんとなく原因は分かっているのですが、どう対処しようか検討中です。
↓押していただけると嬉しいです。
1年の間に多少は経験値を上げてきているのですが、どうでしょう。

撮影データ
MIZAR 150SL F5+Advanced GT
Canon EOS X2 (誠報社IR改造)
MC90L+NexGuideにてオートガイド
2014/01/11 23:38 泉ヶ岳にて
ISO800 1分×74+ISO400 1分×48 総露出時間122分
RegimにてRAW現像、ダーク減算、感度毎コンポジット
GIMPにて各感度画像の強調、コンポジット
1年前の画像↓に比べるとかなりディテールが表現できるようになりました。

ただ、目標としているRegim作者の作例には遠く及びません。
ただ、露出の問題だけではなく画像処理の問題もあるように感じています。
まず、1年前の失敗は異なる露出の画像をコンポジットしてから強調してしまいました。
今回は各露出ごとのコンポジット画像を強調して、最終的に1枚の画像にコンポジットしました。
実はこれでもまだダメなんですよね。
今回の画像を拡大すると...

トラペジウムから下方向へゆっくり見ていくと、等高線のように階調が飛んでいるのが分かります。
原因は分かっていて、画像処理しなおしましたので次回書こうと思います。
それと、中心付近でも星像が流れている=ガイドエラーが出ています。
こちらもなんとなく原因は分かっているのですが、どう対処しようか検討中です。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- デジイチで木星撮影
- 強調処理の手順による違い
- M42リベンジ
- 1月の満月
- 望遠ズーム購入
<<強調処理の手順による違い | ホーム | 1月の満月>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |