あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ファンヒーター修理
仙台は先日78年ぶりの大雪にみまわれ、毎日寒い日が続いています。
そして、こんな時にファンヒーターの電源スイッチの調子が悪くなってしまいました。
かなり強く押さないと効きません。
症状からスイッチが壊れただけのようなので修理してみました。
まずは分解です。
ヒーターの前面パネルを外します。
単に4箇所ネジ止めされているだけなので簡単に外れました。
続いて操作パネル部分を外します。
フラットケーブルを慎重にメイン基板から外します。
このヒーターでは単純差し込み式になっていました。
パネルはネジの他にツメを引っ掛けるようにして固定されています。
ネジを外してから、天板を持ち上げるようにして外しました。
裏面はシールド板の様なものがかぶさっています。
これもネジを外すだけでとれました。
基板はネジの他に結構な数のツメで引っかかってます。
ツメを折らないようにして基板を外します。
電源スイッチは一番右端です。
確認してみると
隣のスイッチと比べてボタン部分が低く、不均等に沈んでいます。
押した感じもクリック感が全くありません。
手持ちのスイッチはボタン部分が少々長いのでノコギリで切ってヤスリがけして高さをおおよそ合わせました。
スイッチの載せ替えをして動作確認です。
故障する以前と同じ感触で、動作もバッチリ。
経験上、ファンヒーターはポンプ関係が真っ先に壊れる率が高いので普通は手が出せないのですが、今回は単純な故障で助かりました。
妻と子供達も「スゴ〜イ、直った〜」と喜んでました。
家電の故障を直せると父親の株も上がります。
↓押していただけると嬉しいです。
そして、こんな時にファンヒーターの電源スイッチの調子が悪くなってしまいました。
かなり強く押さないと効きません。
症状からスイッチが壊れただけのようなので修理してみました。
まずは分解です。
ヒーターの前面パネルを外します。

単に4箇所ネジ止めされているだけなので簡単に外れました。
続いて操作パネル部分を外します。
フラットケーブルを慎重にメイン基板から外します。
このヒーターでは単純差し込み式になっていました。
パネルはネジの他にツメを引っ掛けるようにして固定されています。
ネジを外してから、天板を持ち上げるようにして外しました。

裏面はシールド板の様なものがかぶさっています。

これもネジを外すだけでとれました。

基板はネジの他に結構な数のツメで引っかかってます。
ツメを折らないようにして基板を外します。

電源スイッチは一番右端です。
確認してみると

隣のスイッチと比べてボタン部分が低く、不均等に沈んでいます。
押した感じもクリック感が全くありません。
手持ちのスイッチはボタン部分が少々長いのでノコギリで切ってヤスリがけして高さをおおよそ合わせました。
スイッチの載せ替えをして動作確認です。

故障する以前と同じ感触で、動作もバッチリ。
経験上、ファンヒーターはポンプ関係が真っ先に壊れる率が高いので普通は手が出せないのですが、今回は単純な故障で助かりました。
妻と子供達も「スゴ〜イ、直った〜」と喜んでました。
家電の故障を直せると父親の株も上がります。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
<<ストロボ購入 | ホーム | 長時間露出少数 vs 短時間露出多数>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |