あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ハンディカム分解その2
再度ハンディカムを分解し、カメラモジュール部分を組み直してみましたが症状は変わらず。
現実逃避してズームの信号取り出し場所を検討する事にしました。
ズームのスイッチは右側のサイドパネルにあります。
スライド式になっていますが、何らかのスイッチ機構になっていれば線を引き出すことは可能です。
再度バラして、カメラモジュールを外すところまでやりました。
この裏側にスイッチが隠れているはずですが、フレキ基板が縦横に走っていて面倒そうです。
と、ここで思い出しました。
ハンディカムは液晶横にもズームボタンがあります。
こちらなら比較的簡単に引き出せそうです。
液晶パネルのカバーはヒンジ側2箇所でとまっています。
液晶を回転させるとサイドパネルから見える位置にネジが出てくるのでそれぞれ外します。
カバーは簡単に外れます。
フレキケーブルを抜くと液晶面側も簡単に外れます。
さて、スイッチは一番下なのでフレキケーブルを抜いてはバラシをやっていきます。
3つにわかれました。
スイッチのあるフレーム部分を見てガックシ...
フレームの外側から引き回されてます。
分解した意味無いじゃん。
表側のボタン部分にドライバを突っ込んでこじると、剥がれました。
アルミホイルっぽいシールで覆われているのでこれも剥がします。
フレキ基板にドーム型の胴体がテープで貼り付けてあります。
メンブレン方式そのまんまですね。
このフレキパターンから線を引き出せそうです。
なんか無駄に分解したので疲れました。
↓押していただけると嬉しいです。
現実逃避してズームの信号取り出し場所を検討する事にしました。
ズームのスイッチは右側のサイドパネルにあります。
スライド式になっていますが、何らかのスイッチ機構になっていれば線を引き出すことは可能です。

再度バラして、カメラモジュールを外すところまでやりました。

この裏側にスイッチが隠れているはずですが、フレキ基板が縦横に走っていて面倒そうです。
と、ここで思い出しました。
ハンディカムは液晶横にもズームボタンがあります。
こちらなら比較的簡単に引き出せそうです。
液晶パネルのカバーはヒンジ側2箇所でとまっています。
液晶を回転させるとサイドパネルから見える位置にネジが出てくるのでそれぞれ外します。

カバーは簡単に外れます。
フレキケーブルを抜くと液晶面側も簡単に外れます。

さて、スイッチは一番下なのでフレキケーブルを抜いてはバラシをやっていきます。

3つにわかれました。
スイッチのあるフレーム部分を見てガックシ...

フレームの外側から引き回されてます。
分解した意味無いじゃん。
表側のボタン部分にドライバを突っ込んでこじると、剥がれました。

アルミホイルっぽいシールで覆われているのでこれも剥がします。

フレキ基板にドーム型の胴体がテープで貼り付けてあります。
メンブレン方式そのまんまですね。
このフレキパターンから線を引き出せそうです。

なんか無駄に分解したので疲れました。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- スマホ購入
- 革手袋のスマホ対応化
- ハンディカム分解その2
- ハンディカム赤外線フィルタ除去
- ナイトショットの赤外線特性
<<革手袋のスマホ対応化 | ホーム | ハンディカム赤外線フィルタ除去>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |