あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
フラットフレームの効果
フラット撮影をした後の画像処理をまだやっていなかったので効果を確認すべく処理してみました。
まずは分かりやすく 1分画像を強調してフラットフレームの有無を比較してみます。
こちらはフラットフレームなしです。
画像下側に周辺減光が出ています。
ゴミのようなものも写っていますね。
お次は全く同じ画像をフラットフレームを追加した場合です。
当たり前ですが周辺減光やゴミの映り込みが無くなっています。
それだけでなくコントラストが増したように感じます。
最終的に処理した結果です。
フラットフレームなし
フラットフレームあり
全く同じ強調をしたわけではないので参考程度ですが...
フラットフレームなしの方はムリに強調した感があります。
フラットフレームありの方はM42のすぐ上、やや右にある暗黒帯や微細な表現ができているように感じます。
ただ、フラットフレームありの方はトラペジウム付近が潰れてしまったのが残念です。
まだまだ修行が足りないですね。
強調処理についてもう少し勉強しないといけませんね。
それと、強調するとコマ収差が目立ちます。
こちらは既にいろいろなところで紹介されているケンコークローズアップレンズを使ったレデューサをつくろうと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
まずは分かりやすく 1分画像を強調してフラットフレームの有無を比較してみます。
こちらはフラットフレームなしです。

画像下側に周辺減光が出ています。
ゴミのようなものも写っていますね。
お次は全く同じ画像をフラットフレームを追加した場合です。

当たり前ですが周辺減光やゴミの映り込みが無くなっています。
それだけでなくコントラストが増したように感じます。
最終的に処理した結果です。
フラットフレームなし

フラットフレームあり

全く同じ強調をしたわけではないので参考程度ですが...
フラットフレームなしの方はムリに強調した感があります。
フラットフレームありの方はM42のすぐ上、やや右にある暗黒帯や微細な表現ができているように感じます。
ただ、フラットフレームありの方はトラペジウム付近が潰れてしまったのが残念です。
まだまだ修行が足りないですね。
強調処理についてもう少し勉強しないといけませんね。
それと、強調するとコマ収差が目立ちます。
こちらは既にいろいろなところで紹介されているケンコークローズアップレンズを使ったレデューサをつくろうと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 桜の星景
- コマコレクタの作成
- フラットフレームの効果
- 斜鏡オフセット量の算出
- 150SL光軸調整再び
<<温湿度センサのインタフェース変更 | ホーム | スマホ購入>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |