あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
コマコレクタの作成
150SLの直焦点撮影で発生するコマ収差を改善すべくコマコレクタを作成しました。
すでにネットで色々と取り上げられているケンコークローズアップレンズによるものです。
実際のところはコマコレクタではなくてレデューサなのですが、副産物としてコマ収差を抑制してくれるものとのことです。
レンズを分解するにはカニ目レンチが必要ですが、今回はこれで代用しました。
ケガキ用のコンパスです。
先が尖っているのでカニ目レンチ用の溝にぴったりハマります。
思ったほどキツくなく、簡単にリングを外すことが出来ました。
レンズは片方だけ湾曲が強くなっています。
こちらをTリング側にしてはめ込みますが、ゆるゆるなので隙間を埋めるものが必要です。
と、その前に使用するTリングですが、普段直焦点撮影用に使っているものにします。
回転できるようにボルトを交換していましたが、まだ回しにくかったため「スリワリローレットボルト」というものに今回交換します。
材料は色々と考えられますが、クッション性を考えてフェルトを使うことにしました。
ざっくり目分量でレンズの暑さよりもやや太めに切り出します。
レンズの平たい方を下にしてフェルトを巻きつけます。
接着剤のたぐいはレンズに悪影響を与える可能性があるので使用しませんでした。
この上からTリングをかぶせるようにはめ込みます。
こうすると奥側(カメラを回転させた場合に擦れる側)にフェルトがはみ出します。
フェルトがレンズと回転部の間に入り込むのでレンズを傷つける心配がありません。
レンズを押し込んだ際にフェルトが外側にずれてはみ出してしまいましたので、精密ドライバーのマイナスで押し込みました。
このままではレンズが脱落してしまうので、クローズアップレンズから取り外したレンズ固定リングをはめ込みます。
金ノコでカニ目レンチ用のくぼみ部分を切り、ヤスリで少しずつ短くしていきました。
フェルトでレンズが浮き上がっているので、リングの縁が斜めになっている方をレンズ側にしてはめ込みます。
ただ、思った以上にフェルトが厚かったようで、リングが浮き気味です。
頑張って、この写真より溝1〜2本分だけ押し込めましたが、まだ不安が残ります。
カメラを取り付けたら押さえつける感じにならないだろうか...
何はともあれ、一応レデューサ兼コマコレクタが出来上がりました。
42mmネジ側から見た場合です。
ターゲットはM81かな。撮影が楽しみです。
↓押していただけると嬉しいです。
すでにネットで色々と取り上げられているケンコークローズアップレンズによるものです。
実際のところはコマコレクタではなくてレデューサなのですが、副産物としてコマ収差を抑制してくれるものとのことです。

レンズを分解するにはカニ目レンチが必要ですが、今回はこれで代用しました。

ケガキ用のコンパスです。
先が尖っているのでカニ目レンチ用の溝にぴったりハマります。

思ったほどキツくなく、簡単にリングを外すことが出来ました。

レンズは片方だけ湾曲が強くなっています。
こちらをTリング側にしてはめ込みますが、ゆるゆるなので隙間を埋めるものが必要です。
と、その前に使用するTリングですが、普段直焦点撮影用に使っているものにします。
回転できるようにボルトを交換していましたが、まだ回しにくかったため「スリワリローレットボルト」というものに今回交換します。

材料は色々と考えられますが、クッション性を考えてフェルトを使うことにしました。

ざっくり目分量でレンズの暑さよりもやや太めに切り出します。

レンズの平たい方を下にしてフェルトを巻きつけます。

接着剤のたぐいはレンズに悪影響を与える可能性があるので使用しませんでした。
この上からTリングをかぶせるようにはめ込みます。
こうすると奥側(カメラを回転させた場合に擦れる側)にフェルトがはみ出します。
フェルトがレンズと回転部の間に入り込むのでレンズを傷つける心配がありません。
レンズを押し込んだ際にフェルトが外側にずれてはみ出してしまいましたので、精密ドライバーのマイナスで押し込みました。

このままではレンズが脱落してしまうので、クローズアップレンズから取り外したレンズ固定リングをはめ込みます。
金ノコでカニ目レンチ用のくぼみ部分を切り、ヤスリで少しずつ短くしていきました。
フェルトでレンズが浮き上がっているので、リングの縁が斜めになっている方をレンズ側にしてはめ込みます。

ただ、思った以上にフェルトが厚かったようで、リングが浮き気味です。

頑張って、この写真より溝1〜2本分だけ押し込めましたが、まだ不安が残ります。
カメラを取り付けたら押さえつける感じにならないだろうか...
何はともあれ、一応レデューサ兼コマコレクタが出来上がりました。

42mmネジ側から見た場合です。
ターゲットはM81かな。撮影が楽しみです。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 桜星景2014
- 桜の星景
- コマコレクタの作成
- フラットフレームの効果
- 斜鏡オフセット量の算出
tag : 天文機材,
<<桜の星景 | ホーム | 温湿度センサのインタフェース変更>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |