あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
電源装置
これまで実験用の電源装置には秋月のKIC-053使用のDC-DCコンバータキットを使っていました。
自作回路のほとんどが5V系だったのでこれで十分だったのですが、XBeeなどは3.3V系なので困っていました。
そこで、SI-8008HFE使用のキットに入れ替えました。
写真をほとんど撮り忘れていました。
電源装置のフロントパネルです。
0〜20V程を調整するのでキット付属の抵抗だと敏感すぎるためキット付属のボリュームに、直列に手持ちの1kΩを入れました。
向かって右側がメインのボリュームで、左側が微調整用のボリュームです。
24Vのスイッチングアダプタ→電源キット→出力(電圧・電流計)
という構成になっています。
メータの大きさの関係で、少し大きめのケースになっていますが、中身はスカスカです。
新しいキットで出力を絞り込むと0.6V程度になりました。
これで3.3V系とかLEDの点灯実験とかにも使えるようになりました。
↓押していただけると嬉しいです。
自作回路のほとんどが5V系だったのでこれで十分だったのですが、XBeeなどは3.3V系なので困っていました。
そこで、SI-8008HFE使用のキットに入れ替えました。
写真をほとんど撮り忘れていました。
電源装置のフロントパネルです。
0〜20V程を調整するのでキット付属の抵抗だと敏感すぎるためキット付属のボリュームに、直列に手持ちの1kΩを入れました。

向かって右側がメインのボリュームで、左側が微調整用のボリュームです。
24Vのスイッチングアダプタ→電源キット→出力(電圧・電流計)
という構成になっています。
メータの大きさの関係で、少し大きめのケースになっていますが、中身はスカスカです。
新しいキットで出力を絞り込むと0.6V程度になりました。

これで3.3V系とかLEDの点灯実験とかにも使えるようになりました。
↓押していただけると嬉しいです。
<<秋月オシロスコープキット製作 | ホーム | 桜星景2014>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |