あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
コマコレクタファーストライト(M51)
以前作成したコマコレクタ(レデューサ)を使ってファーストライトしてみました。
対象はM51です。
本当ならば比較のためにM81を撮影したかったのですが高度が低すぎたため、地平高度の高いM51(子持ち銀河)としました。
撮影データ
MIZAR 150SL 自作レデューサ(615mm、F4.1)
Canon EOS Kiss X2(IR改造)
2014/04/26 02:45 泉ヶ岳
ISO1600 300秒×6
Regimにて2枚毎コンポジット×4枚をGIMPにて強調し、Regimにて強調画像4枚をコンポジット
・・・小っさ。
銀河や惑星状星雲などはレデューサじゃなくエクステンダーで拡大した方がいいですね。
ケラレによる周辺減光もフラット補正で調整しきれていません。
何よりガイドエラーがひどい状態です。
春霞のせいかバックグラウンドが明るすぎます。
う〜ん、色々と課題が残りますね。
↓押していただけると嬉しいです。
対象はM51です。
本当ならば比較のためにM81を撮影したかったのですが高度が低すぎたため、地平高度の高いM51(子持ち銀河)としました。

撮影データ
MIZAR 150SL 自作レデューサ(615mm、F4.1)
Canon EOS Kiss X2(IR改造)
2014/04/26 02:45 泉ヶ岳
ISO1600 300秒×6
Regimにて2枚毎コンポジット×4枚をGIMPにて強調し、Regimにて強調画像4枚をコンポジット
・・・小っさ。
銀河や惑星状星雲などはレデューサじゃなくエクステンダーで拡大した方がいいですね。
ケラレによる周辺減光もフラット補正で調整しきれていません。
何よりガイドエラーがひどい状態です。
春霞のせいかバックグラウンドが明るすぎます。
う〜ん、色々と課題が残りますね。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- モーターフォーカサー取り付け(その1)
- モーターフォーカサー購入
- コマコレクタファーストライト(M51)
- 桜星景2014
- 桜の星景
<<ワイヤレス暗視カメラの製作(その3) | ホーム | 秋月オシロスコープキットの実力>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |