あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
防犯カメラ修理
以前紹介した防犯カメラですが、システム復活に向けて修理を行いました。
修理と言っても、元々赤外線カメラと赤外線投光機を組み合わせただけのものなので、電気回路的には問題ありません。
赤外線投光機とカメラ部の屋根の接着がとれているだけです。
赤外線投光機はネジ穴からの浸水を嫌い、両面テープを使ってケースに貼り付けていました。
今回は基板のスペーサを使ってケースに固定しました。
浸水したらまた修理すればいいやというスタンスです。
自動点灯回路はトランジスタで組んで、ヒステリシスを持たせています。
こうしないと明け方などに動作がハンチングしてしまいます。
ケースの蓋は洗濯機のホース修理用のビニールテープで固定しました。
カメラの屋根もテープで固定します。
本当は布ガムテープが良いのですが、子供らが遊びで使い切ってしまっていたので梱包用のテープを使用します。
熱と雨による浸水対策のためカメラ部の天板の上に大きめの屋根を浮かせて接着してあります。
修理ができたので次回は設置です。
↓押していただけると嬉しいです。
修理と言っても、元々赤外線カメラと赤外線投光機を組み合わせただけのものなので、電気回路的には問題ありません。
赤外線投光機とカメラ部の屋根の接着がとれているだけです。
赤外線投光機はネジ穴からの浸水を嫌い、両面テープを使ってケースに貼り付けていました。
今回は基板のスペーサを使ってケースに固定しました。
浸水したらまた修理すればいいやというスタンスです。

自動点灯回路はトランジスタで組んで、ヒステリシスを持たせています。
こうしないと明け方などに動作がハンチングしてしまいます。
ケースの蓋は洗濯機のホース修理用のビニールテープで固定しました。

カメラの屋根もテープで固定します。
本当は布ガムテープが良いのですが、子供らが遊びで使い切ってしまっていたので梱包用のテープを使用します。

熱と雨による浸水対策のためカメラ部の天板の上に大きめの屋根を浮かせて接着してあります。

修理ができたので次回は設置です。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
tag : 防犯カメラ,
<<防犯カメラ設置 | ホーム | ワイヤレス暗視カメラの製作(その3)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |