あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
防犯カメラ設置
防犯カメラを設置します。
基本的な配線は以前行っていましたが、カメラケーブルをそのまま埋設していたので劣化が気になります。
今回は塩ビ管で配管を作ってカメラケーブルを通すことにしました。
カメラケーブルは2階の書斎から天井裏を通して、玄関脇の雨樋に沿って下ろしてきています。
ここからカメラ設置位置まで塩ビ管で配管します。
塩ビ管を繋ぐ前にケーブルは通しておきます。
さて、塩ビ管を埋めるべく砂利を寄せていきます。
多少は土も掘りましたが、基本的に地面と砂利の間に設置する感じにしました。
掘り起こしたくなったとき楽なように。
というか、今回掘るのも結構疲れました。
カメラケーブルは長さが余っているため物置の下に隠します。
カメラは地面に突き刺してあるだけです。
カメラ側のケーブルも地面に埋めます。
家の側から来ているケーブルとは屋外配線用の防水ボックス内で接続します。
後は地面を埋め戻して完了です。
さて、ハードウェアは出来上がりました。
次回は24時間監視できるようLinuxサーバのセットアップを行います。
↓押していただけると嬉しいです。
基本的な配線は以前行っていましたが、カメラケーブルをそのまま埋設していたので劣化が気になります。
今回は塩ビ管で配管を作ってカメラケーブルを通すことにしました。
カメラケーブルは2階の書斎から天井裏を通して、玄関脇の雨樋に沿って下ろしてきています。

ここからカメラ設置位置まで塩ビ管で配管します。

塩ビ管を繋ぐ前にケーブルは通しておきます。
さて、塩ビ管を埋めるべく砂利を寄せていきます。


多少は土も掘りましたが、基本的に地面と砂利の間に設置する感じにしました。
掘り起こしたくなったとき楽なように。
というか、今回掘るのも結構疲れました。
カメラケーブルは長さが余っているため物置の下に隠します。

カメラは地面に突き刺してあるだけです。

カメラ側のケーブルも地面に埋めます。

家の側から来ているケーブルとは屋外配線用の防水ボックス内で接続します。

後は地面を埋め戻して完了です。


さて、ハードウェアは出来上がりました。
次回は24時間監視できるようLinuxサーバのセットアップを行います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
tag : 防犯カメラ,
<<Ubuntuのアップグレード&ブリッジ設定 | ホーム | 防犯カメラ修理>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |