あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
Ubuntuのアップグレード&ブリッジ設定
MythTVのインストールのために、以前backportをやったせいかどうか分かりませんが、最近サーバにしているUbuntuの調子が良くありません。
インターネット経由でアップグレードを試みましたが、カーネルパニックになってしまいます。
最新のLTSである14.04をDVDからアップグレードすることにしました。
Ubuntuのインストールパターンは
・既存バージョンと起動選択できるインストール方法
・既存バージョンをアップグレードインストールする方法
・完全上書きインストール
の3つから選べます。
最初の2つは既存データが残るので、「既存バージョンをアップグレードインストールする方法」を選択しました。
ところがインストールの途中で処理が止まってしまいます。
Macでいうところの「レインボーカーソルぐるぐる状態」です。
色々とオプションを変えてみたのですがアップグレードだとインストールできませんでした。
OSをインストールしているディスクにはあまり重要なデータは入っていないため、仕方なく上書きインストールすることにしました。
上書きインストールをしたところ、嘘のようにスムーズにインストールが完了しました。
インストール後にまず設定するのがネットワーク設定ですが、無線LANとのブリッジを以前のブログ記事を参照しながらやったのですが、全くうまく動いてくれません。
そのうちUbuntuからもインターネットに接続できなくなってしまう事態に。
いろいろやって、結局以下のように設定しました。
1.modprobe bridgeを実行
2.apt-get install bridge-utilsを実行
3./etc/network/interfacesを以下のように修正
4./etc/hostapd/hostapd.confを以下の通り作成
結構ごちゃごちゃやったので、上記だけでもうまくいかないかもしれませんが参考まで。
↓押していただけると嬉しいです。
インターネット経由でアップグレードを試みましたが、カーネルパニックになってしまいます。
最新のLTSである14.04をDVDからアップグレードすることにしました。
Ubuntuのインストールパターンは
・既存バージョンと起動選択できるインストール方法
・既存バージョンをアップグレードインストールする方法
・完全上書きインストール
の3つから選べます。
最初の2つは既存データが残るので、「既存バージョンをアップグレードインストールする方法」を選択しました。
ところがインストールの途中で処理が止まってしまいます。

Macでいうところの「レインボーカーソルぐるぐる状態」です。
色々とオプションを変えてみたのですがアップグレードだとインストールできませんでした。
OSをインストールしているディスクにはあまり重要なデータは入っていないため、仕方なく上書きインストールすることにしました。
上書きインストールをしたところ、嘘のようにスムーズにインストールが完了しました。
インストール後にまず設定するのがネットワーク設定ですが、無線LANとのブリッジを以前のブログ記事を参照しながらやったのですが、全くうまく動いてくれません。
そのうちUbuntuからもインターネットに接続できなくなってしまう事態に。
いろいろやって、結局以下のように設定しました。
1.modprobe bridgeを実行
2.apt-get install bridge-utilsを実行
3./etc/network/interfacesを以下のように修正
auto lo iface lo inet loopback auto eth0 iface eth0 inet manual auto wlan0 iface wlan0 inet manual auto br0 iface br0 inet static address 192.168.0.101 netmask 255.255.255.0 network 192.168.0.0 broadcast 192.168.0.255 gateway 192.168.0.1 dns-nameservers 192.168.0.1 bridge_ports eth0 wlan0 bridge_stp off |
4./etc/hostapd/hostapd.confを以下の通り作成
interface=wlan0 bridge=br0 driver=nl80211 country_code=JP ssid=AtagoStudio(お好みで) channel=5 hw_mode=g wpa=2 wpa_passphrase=パスワード wpa_key_mgmt=WPA-PSK rsn_pairwise=TKIP CCMP rsn_pairwise=CCMP ieee80211n=1 wmm_enabled=1 #ht_capab=[HT40+][GF][SHORT-GI-40][RX-STBC1] macaddr_acl=0 logger_syslog_level=3 logger_syslog=1 |
結構ごちゃごちゃやったので、上記だけでもうまくいかないかもしれませんが参考まで。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- ビデオキャプチャデバイス変更?
- ビデオキャプチャデバイス購入
- Ubuntuのアップグレード&ブリッジ設定
- finkでQt4インストール&GPSBabelのビルド
- finkの再インストール
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |