あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
掃除機の改良
実家から掃除機をもらったのですが、どうも吸い込みが弱いので改良してみました。
掃除機はこちら。
日立のXV-PXE21という機種です。
ホース部分から分離してワイヤレスハンディクリーナーとしても使えるようです。
便利そうなのですがネットで検索してみるとこの掃除機の評判はよくありません。
やはり吸い込みが弱い、丸い形状なのですぐに転ぶとか。
ホース直接だと普通の掃除機と同じくらいの吸引力がありますので、ハンディクリーナー部分に問題がありそうです。
ヘッド部分にはハンディクリーナー時にゴミの溜まるケースが有ります。
ヘッドの中はこんな感じ。
小型モーターでヘッドブラシでゴミを持ち上げてファンで吸い込むようです。
ゴミカップはこんな感じ。
ハンディクリーナーまたは本体から吸引されると右側の弁からゴミがカップに入ります。
カップ左側にも弁があり、ハンディクリーナー時にはこちらの弁からは吸い込まれないようになってます。
この機構によりハンディクリーナーで掃除したゴミは本体接続時に本体側へ吸い込まれ、ゴミカップのゴミを捨てる手間が省けるというのが謳い文句のようです。
さて、吸引力が弱い原因を探るべく、掃除機を動作させた状態でヘッド部分を触ると吸込口以外にも風を感じます。
一番強く風を感じるのがハンディクリーナーの排気口。
ティッシュが引き寄せられるほどです。
ハンディクリーナーとして使用しなくとも良いので、ここから空気が入らないようにします。
まずカバーを外します。
フィルタにゴミが付着していることからも、ここから空気が結構吸い込まれているということが分かります。
ラップをここの形状にあわせて切り、かぶせます。
これで少しはましになったのですが、まだ吸引力が足りません。
どうもパワーブラシが抵抗になっているようです。
パワーブラシはメンテナンスできるように取り外せるので、無くしてしまいました。
これで、やっと実用的な吸引力となりました。
コンセプトは面白い掃除機ですが、基本性能が犠牲になった、ちょっと残念な掃除機でした。
↓押していただけると嬉しいです。
掃除機はこちら。

日立のXV-PXE21という機種です。

ホース部分から分離してワイヤレスハンディクリーナーとしても使えるようです。
便利そうなのですがネットで検索してみるとこの掃除機の評判はよくありません。
やはり吸い込みが弱い、丸い形状なのですぐに転ぶとか。
ホース直接だと普通の掃除機と同じくらいの吸引力がありますので、ハンディクリーナー部分に問題がありそうです。
ヘッド部分にはハンディクリーナー時にゴミの溜まるケースが有ります。

ヘッドの中はこんな感じ。

小型モーターでヘッドブラシでゴミを持ち上げてファンで吸い込むようです。
ゴミカップはこんな感じ。

ハンディクリーナーまたは本体から吸引されると右側の弁からゴミがカップに入ります。
カップ左側にも弁があり、ハンディクリーナー時にはこちらの弁からは吸い込まれないようになってます。
この機構によりハンディクリーナーで掃除したゴミは本体接続時に本体側へ吸い込まれ、ゴミカップのゴミを捨てる手間が省けるというのが謳い文句のようです。
さて、吸引力が弱い原因を探るべく、掃除機を動作させた状態でヘッド部分を触ると吸込口以外にも風を感じます。
一番強く風を感じるのがハンディクリーナーの排気口。

ティッシュが引き寄せられるほどです。
ハンディクリーナーとして使用しなくとも良いので、ここから空気が入らないようにします。
まずカバーを外します。

フィルタにゴミが付着していることからも、ここから空気が結構吸い込まれているということが分かります。
ラップをここの形状にあわせて切り、かぶせます。

これで少しはましになったのですが、まだ吸引力が足りません。
どうもパワーブラシが抵抗になっているようです。
パワーブラシはメンテナンスできるように取り外せるので、無くしてしまいました。

これで、やっと実用的な吸引力となりました。
コンセプトは面白い掃除機ですが、基本性能が犠牲になった、ちょっと残念な掃除機でした。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 思い出のラジオ
- 500円玉貯金開封2015
- 掃除機の改良
- スマホ購入
- 革手袋のスマホ対応化
<<温湿度センサ作り直し(その1) | ホーム | Ubuntuのアップグレード&ブリッジ設定>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |