あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
モーターフォーカサー取り付け(その1)
モーターフォーカサーの取り付け準備をしました。 150SLの接眼部です。
モーターフォーカサーを取り付けるべくノブを固定しているネジを緩めましたがびくともしません。
鏡筒に取り付けた状態では力が入れられないためノブ部分を外します。
ステンレスのカバーを外すと板バネ(?)で固定されたピニオン部分が見えてきます。
これは板バネを片方外した状態です。
両方外しました。
取り外したハンドル部分です。
がっちり嵌めこまれています。
どうやって軸からハンドルを外すか少々考えて、こうしました。
モンキレンチを軸よりも少し広めにして置きます。
ここにハンドルを載せます。
軸とほぼ同じサイズのネジをあてがいハンマーで軸を押し出します。
軸のねじ山が壊れないかなぁと少々不安になりながらハンマーを振ること数回で軸が抜けました。
ハンドル部分をドローチューブへ取り付けます。
ハンドルを外すことしか考えてませんでしたが、この部分は結構汚れているので掃除した方がいいですね。
モーターフォーカサーの取付金具をあてがってみました。
ネジの頭より穴のほうが大きいのでワッシャーをかませる必要がありますね。
それと、下側のねじ用に穴も開ける必要がありそうです。
ま、簡単な工作で何とかなりそうです。
↓押していただけると嬉しいです。

モーターフォーカサーを取り付けるべくノブを固定しているネジを緩めましたがびくともしません。
鏡筒に取り付けた状態では力が入れられないためノブ部分を外します。
ステンレスのカバーを外すと板バネ(?)で固定されたピニオン部分が見えてきます。

これは板バネを片方外した状態です。
両方外しました。

取り外したハンドル部分です。

がっちり嵌めこまれています。
どうやって軸からハンドルを外すか少々考えて、こうしました。
モンキレンチを軸よりも少し広めにして置きます。

ここにハンドルを載せます。

軸とほぼ同じサイズのネジをあてがいハンマーで軸を押し出します。

軸のねじ山が壊れないかなぁと少々不安になりながらハンマーを振ること数回で軸が抜けました。

ハンドル部分をドローチューブへ取り付けます。

ハンドルを外すことしか考えてませんでしたが、この部分は結構汚れているので掃除した方がいいですね。
モーターフォーカサーの取付金具をあてがってみました。

ネジの頭より穴のほうが大きいのでワッシャーをかませる必要がありますね。
それと、下側のねじ用に穴も開ける必要がありそうです。
ま、簡単な工作で何とかなりそうです。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- モーターフォーカサー取り付け(その2)
- スーパームーン
- モーターフォーカサー取り付け(その1)
- モーターフォーカサー購入
- コマコレクタファーストライト(M51)
tag : 天文機材,
<<スーパームーン | ホーム | モーターフォーカサー購入>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |