あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
モーターフォーカサー取り付け(その2)
仕事は忙しいのに「休みはしっかり取れ」とのお達しがあり、盆休み+αの時間ができたのでモーターフォーカサーを150SLに取り付けました。
まずは取付金具にドローチューブへの取り付け穴を開けます。
鉛筆で印をつけます。
金具は湾曲していますし、ドリルの歯が滑る可能性大です。
普通はポンチで凹みを入れるのですが今回はピンバイスで軽く下穴を掘りました。
下穴はこんな感じになります。
ピンバイスなので、ほぼずれることなく下穴を開けられました。
ここから電動ドリルで3.2mmの穴を開けますが、かなり硬くてなかなか貫通しません。
1つの穴を開けるのに5分以上かかったと思います。
せっかくピンバイスで正確な下穴を開けたのに、電動ドリルの角度が悪かったのか少々ずれてしまいました。
それでも何とかギリギリネジを通すことが出来ました。
モーターの軸とハンドルのシャフトの位置が1mm程度ずれていますが、何とか取り付けられました。
動作チェックです。
繰り出し〜
押し込み〜
動作も、ほぼ問題なさそうですが、速度を最低にするとトルクがぎりぎりのようです。
モーターが焼き付かないか少々不安。
あとは実際の運用で動作確認ですな。
もう1つ気になっていたのが望遠鏡の収納なのですが、支柱にしているスタイロフォームぎりぎりで収まってくれました。
明日からまた仕事です。
なんか夏休みの絵日記を最終日に書いているような気分です。
↓押していただけると嬉しいです。
まずは取付金具にドローチューブへの取り付け穴を開けます。
鉛筆で印をつけます。

金具は湾曲していますし、ドリルの歯が滑る可能性大です。
普通はポンチで凹みを入れるのですが今回はピンバイスで軽く下穴を掘りました。

下穴はこんな感じになります。

ピンバイスなので、ほぼずれることなく下穴を開けられました。
ここから電動ドリルで3.2mmの穴を開けますが、かなり硬くてなかなか貫通しません。
1つの穴を開けるのに5分以上かかったと思います。

せっかくピンバイスで正確な下穴を開けたのに、電動ドリルの角度が悪かったのか少々ずれてしまいました。
それでも何とかギリギリネジを通すことが出来ました。

モーターの軸とハンドルのシャフトの位置が1mm程度ずれていますが、何とか取り付けられました。

動作チェックです。
繰り出し〜

押し込み〜

動作も、ほぼ問題なさそうですが、速度を最低にするとトルクがぎりぎりのようです。
モーターが焼き付かないか少々不安。
あとは実際の運用で動作確認ですな。
もう1つ気になっていたのが望遠鏡の収納なのですが、支柱にしているスタイロフォームぎりぎりで収まってくれました。

明日からまた仕事です。
なんか夏休みの絵日記を最終日に書いているような気分です。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 皆既月食2014
- 年賀状の準備
- モーターフォーカサー取り付け(その2)
- スーパームーン
- モーターフォーカサー取り付け(その1)
<<ビデオキャプチャデバイス購入 | ホーム | スーパームーン>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |