あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ビデオキャプチャデバイス購入
以前修理した防犯カメラをまともに動かすためにはLinuxマシンにビデオキャプチャデバイスを新たに用意する必要があります。
入手性からEasyCapをネット通販で購入しました。
EasyCapはコピー品だらけということで少々不安ですが、コピー品であってもLinuxでは比較的サポートしているようです。
ただし、Linuxサポートしていないチップを使っているものもあるようなので注意が必要です。
比較的安全と思われる青いEasyCapを購入しました。
付属CDもいろんな色のものがあるようですが、これには黄色のディスクが付属していました。
さて、Linux(Ubuntu)マシンに接続してみます。
/dev/videoや/dev/v4lなどビデオ関係のデバイスノードがありません。
lsusbだとデバイス事態は認識されているようですが、気になるメッセージ
(no firmware)
が出ています。
ググってみたところ、デバイスドライバをビルドする必要があるようです。
う〜めんどくさい。
↓押していただけると嬉しいです。
入手性からEasyCapをネット通販で購入しました。
EasyCapはコピー品だらけということで少々不安ですが、コピー品であってもLinuxでは比較的サポートしているようです。
ただし、Linuxサポートしていないチップを使っているものもあるようなので注意が必要です。
比較的安全と思われる青いEasyCapを購入しました。

付属CDもいろんな色のものがあるようですが、これには黄色のディスクが付属していました。

さて、Linux(Ubuntu)マシンに接続してみます。

/dev/videoや/dev/v4lなどビデオ関係のデバイスノードがありません。
lsusbだとデバイス事態は認識されているようですが、気になるメッセージ
(no firmware)
が出ています。
ググってみたところ、デバイスドライバをビルドする必要があるようです。
う〜めんどくさい。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- HDD故障
- ビデオキャプチャデバイス変更?
- ビデオキャプチャデバイス購入
- Ubuntuのアップグレード&ブリッジ設定
- finkでQt4インストール&GPSBabelのビルド
<<ビデオキャプチャデバイス変更? | ホーム | モーターフォーカサー取り付け(その2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |