あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ビデオキャプチャデバイス変更?
前回EasyCapを購入しましたが、ドライバが基本的にDebian向けでUbuntuではコンパイル時にエラーになってしまいます。
ただ、UbuntuはDebianの流れをくむディストリビューションなので、エラーになるのは納得出来ないのですが...
かつてTV録画で活躍していたivtv系カードが使えないかテストしてみました。
キャプチャカードはIO-DATAのGV-MVP RXです。
このカードはハードウェアエンコードで動画をmpeg2フォーマットで出力してくれます。
TV録画時には有用な機能でしたが、こと監視用途では生の画像データが必要となります。
ivtvドライバは/dev/video0の他にも24や32番のデバイスも生成します。
これは音声や映像を分離したデバイスとなっており、/dev/video32だとYUV420形式で吐き出してくれます。
ただ、元々TVキャプチャ用なのでチューナがデフォルト入力となっています。
コンポジットを入力に切り替える方法が分からなかったのですが、こちらのHPを参考にツールを導入すれば使えそうです。
試しにVLCで表示させてみました。
ただVLCだと上記ツールを使用せずとも入力選択が出来ました。
監視ツール側がYUV420に対応していれば何とかなりそうです。
↓押していただけると嬉しいです。
ただ、UbuntuはDebianの流れをくむディストリビューションなので、エラーになるのは納得出来ないのですが...
かつてTV録画で活躍していたivtv系カードが使えないかテストしてみました。
キャプチャカードはIO-DATAのGV-MVP RXです。
このカードはハードウェアエンコードで動画をmpeg2フォーマットで出力してくれます。
TV録画時には有用な機能でしたが、こと監視用途では生の画像データが必要となります。
ivtvドライバは/dev/video0の他にも24や32番のデバイスも生成します。
これは音声や映像を分離したデバイスとなっており、/dev/video32だとYUV420形式で吐き出してくれます。
ただ、元々TVキャプチャ用なのでチューナがデフォルト入力となっています。
コンポジットを入力に切り替える方法が分からなかったのですが、こちらのHPを参考にツールを導入すれば使えそうです。
試しにVLCで表示させてみました。
ただVLCだと上記ツールを使用せずとも入力選択が出来ました。

監視ツール側がYUV420に対応していれば何とかなりそうです。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- fon...やめました。
- HDD故障
- ビデオキャプチャデバイス変更?
- ビデオキャプチャデバイス購入
- Ubuntuのアップグレード&ブリッジ設定
<<年賀状の準備 | ホーム | ビデオキャプチャデバイス購入>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |