あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
機材のメンテナンス
なかなか天候とスケジュールが合わず未だにオートガイドを試せていません。
で、先日やっと一晩晴れた日があったので、ホームグラウンドである泉ヶ岳に出陣。
んが!赤道儀の暴走再発。ケーブルをいじくって一時的に良くなるものの、すぐまた再発でとてもセッティングができません。
ざっくり極軸をあわせて、惑星ならば短時間露出だから大丈夫だろうとカメラをセッティングしたところ、電源が入りません。
自作の電源ケーブルの調子が悪いようです。
つい先程までは固定撮影で問題なかったのに〜!ウキ〜ッ!
おまけにピントが合わせられず、寒さに負けてしまいました。
オケラではこの天気勿体無いとギャラッド彗星を何とか見て、少しは腹の虫が収まったのでした。
で、電源ケーブルの点検をしました。

確かに、電源が入ったり入らなかったりしますが、いまいち原因が特定できていません。
最悪バッテリアダプタを開腹してハンダ付けし直しかもしれません。
もう一つ、RV-85のメンテナンスもしました。
こちらは過去にかなりの重量を載せたせいか赤経軸にガタが出ていました。
手で動かすと0.5度くらいガクガク動きます。
ウォームギアのかみ合わせ調整はこの小さなネジで行います。

調整後は、ピタっと止まり、全くガタがなくなりました。
メデタシメデタシ。
それにしても、トラブル続きですね。
で、先日やっと一晩晴れた日があったので、ホームグラウンドである泉ヶ岳に出陣。
んが!赤道儀の暴走再発。ケーブルをいじくって一時的に良くなるものの、すぐまた再発でとてもセッティングができません。
ざっくり極軸をあわせて、惑星ならば短時間露出だから大丈夫だろうとカメラをセッティングしたところ、電源が入りません。
自作の電源ケーブルの調子が悪いようです。
つい先程までは固定撮影で問題なかったのに〜!ウキ〜ッ!
おまけにピントが合わせられず、寒さに負けてしまいました。
オケラではこの天気勿体無いとギャラッド彗星を何とか見て、少しは腹の虫が収まったのでした。
で、電源ケーブルの点検をしました。

確かに、電源が入ったり入らなかったりしますが、いまいち原因が特定できていません。
最悪バッテリアダプタを開腹してハンダ付けし直しかもしれません。
もう一つ、RV-85のメンテナンスもしました。
こちらは過去にかなりの重量を載せたせいか赤経軸にガタが出ていました。
手で動かすと0.5度くらいガクガク動きます。
ウォームギアのかみ合わせ調整はこの小さなネジで行います。

調整後は、ピタっと止まり、全くガタがなくなりました。
メデタシメデタシ。
それにしても、トラブル続きですね。
- 関連記事
-
- Advanced-GT修理
- 物置購入計画(謀略編)
- 機材のメンテナンス
- 擬似フラット
- 太陽撮り比べ
tag : RV-85,
<<物置購入計画(謀略編) | ホーム | ココセコム解約>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |