あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
除湿機連続排水改良
未だに自動除湿システムは出来上がっていませんので、手動で除湿したところ連続排水がうまく行かず、除湿機のタンク内に水が溜まってしまいました
原因ははっきりしてます。
ホースが潰れてしまっていて、排水が逆流してしまったのです。
ホームセンターでホースの継ぎ手を買ってきました。
これを使えばスムーズに排水されるものと思います。
しかし世の中なかなかうまいくいきません。
継ぎ手を使うとタンクが閉まりません。
タンクにはフローセンサを作動させる浮きが付いているため、タンクをきちんとはめ込まないと除湿機が作動してくれません。
タンクを見ると、連続排水用に広げてくださいと言わんばかりの溝が切られています。
ノコギリで縦に切れ目を入れます。
この部分だけ薄くなっているので、ペンチで折り曲げると簡単に切り離せました。
これでタンクも閉まるかと思いきや、まだまだホースの引っ掛かりがあって閉まりません。
さらに深く(元の倍位)切り込みを入れました。
これでなんとかタンクが閉まりました。
継ぎ手のところが下がってしまっているので排水トラップみたいに常時水が溜まりそうですが、ホースにストレスは掛かっていないようなので、これで様子を見てみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。

原因ははっきりしてます。
ホースが潰れてしまっていて、排水が逆流してしまったのです。

ホームセンターでホースの継ぎ手を買ってきました。

これを使えばスムーズに排水されるものと思います。
しかし世の中なかなかうまいくいきません。
継ぎ手を使うとタンクが閉まりません。

タンクにはフローセンサを作動させる浮きが付いているため、タンクをきちんとはめ込まないと除湿機が作動してくれません。
タンクを見ると、連続排水用に広げてくださいと言わんばかりの溝が切られています。

ノコギリで縦に切れ目を入れます。

この部分だけ薄くなっているので、ペンチで折り曲げると簡単に切り離せました。

これでタンクも閉まるかと思いきや、まだまだホースの引っ掛かりがあって閉まりません。
さらに深く(元の倍位)切り込みを入れました。

これでなんとかタンクが閉まりました。

継ぎ手のところが下がってしまっているので排水トラップみたいに常時水が溜まりそうですが、ホースにストレスは掛かっていないようなので、これで様子を見てみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
tag : 物置断熱改造,
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |