あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
カセットガスストーブのファンヒーター化(その2)
ヒートシンクのファンは3.3V程度から回り始めるようです。
一方ペルチェ側は頑張っても1V程度しか出ません。
DC-DCコンバータで昇圧します。
使用したのは秋月電子の「DC-DCコンバータ5V0.2A出力 StepUP・DIP-Ver.2」です。
入力が0.7Vから動作し、5Vを出力してくれます。
基板に組んで繋いでみました。
出力側は3V前後にしかならず、ファンは回りません。
手で少し回してやってもだめです。
ファンを外して開放電圧を測ると5Vは出ています。
一旦接続を外してペルチェの開放電圧と短絡電流を測ってみました。
開放電圧は約1Vです。
短絡電流は50mAでした。
ということは50mW程度しか発電していません。
ファンを回すには100mW以上は欲しいところです。
ちょっとペルチェの性能を確認してみる必要がありそうです。
↓押していただけると嬉しいです。
一方ペルチェ側は頑張っても1V程度しか出ません。
DC-DCコンバータで昇圧します。
使用したのは秋月電子の「DC-DCコンバータ5V0.2A出力 StepUP・DIP-Ver.2」です。
入力が0.7Vから動作し、5Vを出力してくれます。

基板に組んで繋いでみました。

出力側は3V前後にしかならず、ファンは回りません。
手で少し回してやってもだめです。
ファンを外して開放電圧を測ると5Vは出ています。

一旦接続を外してペルチェの開放電圧と短絡電流を測ってみました。
開放電圧は約1Vです。

短絡電流は50mAでした。

ということは50mW程度しか発電していません。
ファンを回すには100mW以上は欲しいところです。
ちょっとペルチェの性能を確認してみる必要がありそうです。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- カセットガスストーブのファンヒーター化(その4)
- カセットガスストーブのファンヒーター化(その3)
- カセットガスストーブのファンヒーター化(その2)
- カセットガスストーブのファンヒーター化
- 温湿度センサ作り直し(その1)
tag : カセットガスストーブ,
<<カセットガスストーブのファンヒーター化(その3) | ホーム | カセットガスストーブのファンヒーター化>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |