あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
物置購入計画(謀略編)
望遠鏡などの機材は2Fクローゼットに収納していたのですが、10kg以上もする箱を何度も上げ下ろしするのは辛くなって来ました。
で、今は1Fの和室に間借りしてます。

機材の量と共にカミさんの不機嫌度も増してきてます。
そこで思いついたのが、屋内の物を収納する物置。
最近はどこのメーカからも断熱物置が出ています。
物置であれば望遠鏡の出し入れもしやすいです。で、早速カミさんと相談。
「望遠鏡のためだけだったらダメ」
ごもっともです。はい。
という訳で大きめの物置にしたいのだけれど、断熱物置だと平気で30万円以上もする。
よーし、ここは工房を掲げていることだしDIYで普通の物置を断熱物置化しよう。
・スタイロフォームで断熱
・扉の裏側だけ薄くする必要があるので発泡スチロールで断熱
・壁はスタイロフォームの上から1mm厚の化粧合板
・天井も同様
・夏場や梅雨時には換気が必要だろうから、庫内と庫外の温湿度から自動で換気扇や除湿機を動かす
・夜間などのちょっとした作業もできるようにLED照明(ダウンライト)をつける
・電源は以前購入した100W太陽電池とディープサイクルバッテリ
・100V電源はFANやコンプレッサーを動かす関係上、正弦波1kWタイプのインバータ
欲張ってみました。
果たして出来るんだろうか。
とりあえず、自動空調の仕組みを考えてみました。
ってか秋月から温度センサと湿度センサ入手しました。
湿度センサはHS-15Pというものですが、使うには結構癖があるようです。
面倒なアナログ回路は組みたくないのでこちらのHPの方式で進めようと思います。
で、「家の中にある他のものも入れられるよー」という事にしたら渋々OK出ました(^^v
で、今は1Fの和室に間借りしてます。

機材の量と共にカミさんの不機嫌度も増してきてます。
そこで思いついたのが、屋内の物を収納する物置。
最近はどこのメーカからも断熱物置が出ています。
物置であれば望遠鏡の出し入れもしやすいです。で、早速カミさんと相談。
「望遠鏡のためだけだったらダメ」
ごもっともです。はい。
という訳で大きめの物置にしたいのだけれど、断熱物置だと平気で30万円以上もする。
よーし、ここは工房を掲げていることだしDIYで普通の物置を断熱物置化しよう。
・スタイロフォームで断熱
・扉の裏側だけ薄くする必要があるので発泡スチロールで断熱
・壁はスタイロフォームの上から1mm厚の化粧合板
・天井も同様
・夏場や梅雨時には換気が必要だろうから、庫内と庫外の温湿度から自動で換気扇や除湿機を動かす
・夜間などのちょっとした作業もできるようにLED照明(ダウンライト)をつける
・電源は以前購入した100W太陽電池とディープサイクルバッテリ
・100V電源はFANやコンプレッサーを動かす関係上、正弦波1kWタイプのインバータ
欲張ってみました。
果たして出来るんだろうか。
とりあえず、自動空調の仕組みを考えてみました。
ってか秋月から温度センサと湿度センサ入手しました。
湿度センサはHS-15Pというものですが、使うには結構癖があるようです。
面倒なアナログ回路は組みたくないのでこちらのHPの方式で進めようと思います。
で、「家の中にある他のものも入れられるよー」という事にしたら渋々OK出ました(^^v
- 関連記事
-
- カセットガスストーブ
- Advanced-GT修理
- 物置購入計画(謀略編)
- 機材のメンテナンス
- 擬似フラット
<<Advanced-GT修理 | ホーム | 機材のメンテナンス>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |