あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
fonの影響
前回Linus剥奪されているにもかかわらずfonマップに残っている件を書きましたが、fonジャパンからブリッジモードにすれば消えるとのことで、fonルータの接続を変更しました。
「いっその事fonルータ外せば?」と言われそうですが、既に構築した環境を変更するとWiFiを使っている端末全てを変更しなくてはならないので面倒です。
何よりせっかくお金を出して買ったものですから勿体無いですしね。
で、FON_FREE_INTERNETのSSIDは出ているもののネットへは繋がらなくなりました。
(Myplace側からはつながります)
ところが、思いがけないところに影響がありました。
PHSはAQUOS Phone esを使っているのですが、通信できなくなったのです。
Wi-Fi設定を見たところFON_FREE_INTERNETを掴んでいます。
「こんなところまでfonが〜。」
Y!mobileはソフトバンクなのでFON有効にしていたためでした。
全て焼き払うわけにも行かないので、家ではMyplaceかAtagoStudioを掴むように接続を変更しました。
思わぬところにfonの影響が出ました。
ふと思ったのですが、私と同じようにブリッジモードのAPが増えるとFON_FREE_INTERNET自体「使えないAP」というレッテルが貼られるのでは?
SBMはFON有料化しはじめてる=見切りをつけ始めている(?)し、結局ジリ貧はfonなんだよね〜。
ま、今となっては関係ない話ですが。
↓押していただけると嬉しいです。
「いっその事fonルータ外せば?」と言われそうですが、既に構築した環境を変更するとWiFiを使っている端末全てを変更しなくてはならないので面倒です。
何よりせっかくお金を出して買ったものですから勿体無いですしね。
で、FON_FREE_INTERNETのSSIDは出ているもののネットへは繋がらなくなりました。
(Myplace側からはつながります)
ところが、思いがけないところに影響がありました。
PHSはAQUOS Phone esを使っているのですが、通信できなくなったのです。
Wi-Fi設定を見たところFON_FREE_INTERNETを掴んでいます。

「こんなところまでfonが〜。」
Y!mobileはソフトバンクなのでFON有効にしていたためでした。
全て焼き払うわけにも行かないので、家ではMyplaceかAtagoStudioを掴むように接続を変更しました。
思わぬところにfonの影響が出ました。
ふと思ったのですが、私と同じようにブリッジモードのAPが増えるとFON_FREE_INTERNET自体「使えないAP」というレッテルが貼られるのでは?
SBMはFON有料化しはじめてる=見切りをつけ始めている(?)し、結局ジリ貧はfonなんだよね〜。
ま、今となっては関係ない話ですが。
↓押していただけると嬉しいです。
<<au iPhone5 MVNO導入(その1) | ホーム | カセットガスストーブのファンヒーター化(その6)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |