あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
au iPhone5 MVNO導入(その1)
昨年の暮にiPhone5の2年縛りが解けたのを機にauを解約しました。
前の記事にも書いたように通話とメールはPHSを使い続けていたので問題なしです。
解約後しばらくはWiFiのみで運用していましたが、出張の際などはPHSでテザリングする必要があり、テザリングするとAQUOS Phone esだとあっという間にバッテリがなくなってしまいます。
ちょうど妻の父親がiPadを購入したいとのこと。
今は私の自宅に同居状態ですが、月に1回程度実家へ戻ります。
我が家にいるうちはWiFiが使えるのでいいのですが、実家でもネットを使いたいとのことでSIMフリータイプのiPad Air2を選んであげました。
んが、妻の両親ともクレジットカードを持っていないとのこと。
そんなこんなで、インターネット上の情報を元にiPhone5へMVNOのSIMを導入することにしました。
まずはSIMですが、複数のSIMが契約できるexciteBBを選択しました。
契約は私も妻の父も月にそれ程の通信量にはならないだろうと1GBとしました。
これでSIMを3枚発行してもらえます。
その内の1枚を父親のiPad Air2に導入しました。
届いたSIMのパッケージです。
クレジットカードサイズのプラスチック枠にnano SIMが付いています。
iPadはSIMフリータイプということもありSIMトレイを押し出すピンが付属しています。
これを使ってSIMトレイを抜いて、先ほどのSIMを乗せてAPN設定等を行います。
iPadはSIMフリーなので何のトラブルもなく通信できるようになりました。
さて、au iPhone5の場合はSIMロックがかかっているのでexciteBB(実質はNTTドコモ)のSIMはそのままでは使えません。
SIM下駄と呼ばれるアダプタを介してiPhone5にセットする必要があります。
SIM下駄は色いろあるようですが、Amazonで評価の高かったコチラのものにしました。
ベンチャーリソースという販売元のものです。
中には詳細な手順が書かれた説明書が入っています。
これがSIM下駄のパックです。
SIM下駄本体と専用トレイなどが入ってます。
SIM下駄にSIMを載せてiPhoneにセットします。
後は説明書やネットにある情報の通りキャリアを選んで
再起動
そんで電波を....掴まないorz
え〜と、初回はドコモの携帯で初期化が必要とか。
ちょうど妻の両親ともドコモのガラケーなので試してみようとしたところ、フルサイズのSIMでした。
SIM下駄に付属のアダプタはマイクロSIM用なので、フルサイズ用のアダプタが必要です。
次回、SIMアダプタを準備して再挑戦します。
↓押していただけると嬉しいです。
前の記事にも書いたように通話とメールはPHSを使い続けていたので問題なしです。
解約後しばらくはWiFiのみで運用していましたが、出張の際などはPHSでテザリングする必要があり、テザリングするとAQUOS Phone esだとあっという間にバッテリがなくなってしまいます。
ちょうど妻の父親がiPadを購入したいとのこと。
今は私の自宅に同居状態ですが、月に1回程度実家へ戻ります。
我が家にいるうちはWiFiが使えるのでいいのですが、実家でもネットを使いたいとのことでSIMフリータイプのiPad Air2を選んであげました。
んが、妻の両親ともクレジットカードを持っていないとのこと。
そんなこんなで、インターネット上の情報を元にiPhone5へMVNOのSIMを導入することにしました。
まずはSIMですが、複数のSIMが契約できるexciteBBを選択しました。
契約は私も妻の父も月にそれ程の通信量にはならないだろうと1GBとしました。
これでSIMを3枚発行してもらえます。
その内の1枚を父親のiPad Air2に導入しました。
届いたSIMのパッケージです。

クレジットカードサイズのプラスチック枠にnano SIMが付いています。

iPadはSIMフリータイプということもありSIMトレイを押し出すピンが付属しています。

これを使ってSIMトレイを抜いて、先ほどのSIMを乗せてAPN設定等を行います。

iPadはSIMフリーなので何のトラブルもなく通信できるようになりました。
さて、au iPhone5の場合はSIMロックがかかっているのでexciteBB(実質はNTTドコモ)のSIMはそのままでは使えません。
SIM下駄と呼ばれるアダプタを介してiPhone5にセットする必要があります。
SIM下駄は色いろあるようですが、Amazonで評価の高かったコチラのものにしました。

ベンチャーリソースという販売元のものです。
中には詳細な手順が書かれた説明書が入っています。

これがSIM下駄のパックです。

SIM下駄本体と専用トレイなどが入ってます。
SIM下駄にSIMを載せてiPhoneにセットします。

後は説明書やネットにある情報の通りキャリアを選んで

再起動

そんで電波を....掴まないorz

え〜と、初回はドコモの携帯で初期化が必要とか。
ちょうど妻の両親ともドコモのガラケーなので試してみようとしたところ、フルサイズのSIMでした。
SIM下駄に付属のアダプタはマイクロSIM用なので、フルサイズ用のアダプタが必要です。
次回、SIMアダプタを準備して再挑戦します。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- au iPhone5 MVNO導入(その3)
- au iPhone5 MVNO導入(その2)
- au iPhone5 MVNO導入(その1)
- fonの影響
- 最近のハマリ
<<au iPhone5 MVNO導入(その2) | ホーム | fonの影響>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |