あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
皆既月食2015
4月4日は皆既月食でした。
3月いっぱいまで死にそうなくらいに仕事が忙しかったため、何の準備もしていません。
今回は観望だけにしておこうと思ったのですが、天文界で最近話題の「ターコイズフリンジ」を撮れないものか試してみたくなりました。
ターコイズフリンジとは地球の大気部分がうっすらと地球の影部分に見える現象で、ターコイズブルーに見えることからこの名前がついたようです。
詳しくは星ナビで。
ただ、いかんせん準備不足なのでササッとスタンバイできるEOS X2ノーマル機+EF200+エクステンダーの組み合わせとしました。
これは満月撮影セットとして使っていたものです。
皆既中の月をパチリ。
あえてトリミング以外は何の処理もしていません。
ちょっと露出不足ですね。
ただ、そのおかげ(?)で11時方向が青っぽくなっているように見えます。
強調処理をすればこのあたりが強く出るのかなとCanonの純正アプリDigital Photo Professionalでいじってみたのですがだめでした。
撮影してから星ナビで
・カメラはフルサイズがいい
・2000mm位の望遠鏡で月をできるだけ大きく撮った方がいい
などなど知りました。
VC200LとEOS 6Dの組み合わせならもっと鮮やかに撮れた可能性があります。
皆既月食の次回は3年後ですが、部分月食はまだまだ回数があるはずなので、ターコイズフリンジ撮りたいです。
よし、今更ですが今年の目標の1つは「ターコイズフリンジを撮る」とします。
↓押していただけると嬉しいです。
3月いっぱいまで死にそうなくらいに仕事が忙しかったため、何の準備もしていません。
今回は観望だけにしておこうと思ったのですが、天文界で最近話題の「ターコイズフリンジ」を撮れないものか試してみたくなりました。
ターコイズフリンジとは地球の大気部分がうっすらと地球の影部分に見える現象で、ターコイズブルーに見えることからこの名前がついたようです。
詳しくは星ナビで。
ただ、いかんせん準備不足なのでササッとスタンバイできるEOS X2ノーマル機+EF200+エクステンダーの組み合わせとしました。
これは満月撮影セットとして使っていたものです。
皆既中の月をパチリ。

あえてトリミング以外は何の処理もしていません。
ちょっと露出不足ですね。
ただ、そのおかげ(?)で11時方向が青っぽくなっているように見えます。
強調処理をすればこのあたりが強く出るのかなとCanonの純正アプリDigital Photo Professionalでいじってみたのですがだめでした。
撮影してから星ナビで
・カメラはフルサイズがいい
・2000mm位の望遠鏡で月をできるだけ大きく撮った方がいい
などなど知りました。
VC200LとEOS 6Dの組み合わせならもっと鮮やかに撮れた可能性があります。
皆既月食の次回は3年後ですが、部分月食はまだまだ回数があるはずなので、ターコイズフリンジ撮りたいです。
よし、今更ですが今年の目標の1つは「ターコイズフリンジを撮る」とします。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
<<カセットガスストーブのファンヒーター化(その7) | ホーム | au iPhone5 MVNO導入(その3)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |