あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
電子負荷の製作(その2)
電子負荷の回路設計をして、H/Wを作製しました。
まず、仕様を以下のようにしました。
電圧範囲:1〜18V(オペアンプで過電圧保護:過電圧で入力カット&CCランプ(赤)点灯)
電流範囲:〜3A(ポリスイッチで保護)
負荷モード:定電流モード/定抵抗モード(OUTPUTスイッチで切り替え、定抵抗モードでOUTPUTランプ点灯)
PICにて温度管理:ヒートシンク35℃以下CVランプ(緑)点灯、〜45℃で500ms点滅&FAN回転数制御、45℃〜で250ms点滅&FAN全開
定抵抗モードの時にはVOLTAGEダイヤルで調整し、定電流モードの時にはCURRENTとFINEダイヤルで調整することとしました。
回路の電源は12VのACアダプタで供給し、制御系はレギュレータで5V駆動とします。
FANは12Vの物を使います。
これでパネルの機能は一通り使い倒すことができます。
これらを踏まえて回路図を引いてみました。
回路図に合わせて基板を作製し、セメント抵抗とFETはヒートシンクにネジ止めしました。
とりあえず電子負荷自体の動きを確認するためPICは未実装です。
FANは秋月の「12V40mm角 DCファン」を使用する予定です。
FANのコネクタがどうも2mmピッチのようなので、変換のためにXBee用のヘッダピンを無理やり載せてます。
さて肝心の動作なのですが、どうも動きが変です。
オペアンプの2番ピンの電圧を見ながら電流を絞っていきます。
0.74Vなので740mAになってほしいのですが800mA位流れてます。
問題はここから、更に絞ると突然電流が増えてしまいます。
ここからは基準電圧を絞れば絞るほど電流が増えていきます。
逆に上限側は3Aになる基準電圧なのに2.3A程度しか出ません。
この時のオペアンプの出力(1番ピン)は
4.43V。Vccである5Vより0.5V以上少なくしか出ていません。
その他にも
・電圧保護がかからない
・CCランプの論理が逆
・定抵抗モードに切り替わらない
・電圧計が0.5〜1V程度低く表示する
など問題ありです。
ちょいちょいとできそうだと思ったのですが、なかなかうまく行きませんね。
↓押していただけると嬉しいです。
まず、仕様を以下のようにしました。
電圧範囲:1〜18V(オペアンプで過電圧保護:過電圧で入力カット&CCランプ(赤)点灯)
電流範囲:〜3A(ポリスイッチで保護)
負荷モード:定電流モード/定抵抗モード(OUTPUTスイッチで切り替え、定抵抗モードでOUTPUTランプ点灯)
PICにて温度管理:ヒートシンク35℃以下CVランプ(緑)点灯、〜45℃で500ms点滅&FAN回転数制御、45℃〜で250ms点滅&FAN全開
定抵抗モードの時にはVOLTAGEダイヤルで調整し、定電流モードの時にはCURRENTとFINEダイヤルで調整することとしました。
回路の電源は12VのACアダプタで供給し、制御系はレギュレータで5V駆動とします。
FANは12Vの物を使います。
これでパネルの機能は一通り使い倒すことができます。

これらを踏まえて回路図を引いてみました。

回路図に合わせて基板を作製し、セメント抵抗とFETはヒートシンクにネジ止めしました。

とりあえず電子負荷自体の動きを確認するためPICは未実装です。
FANは秋月の「12V40mm角 DCファン」を使用する予定です。
FANのコネクタがどうも2mmピッチのようなので、変換のためにXBee用のヘッダピンを無理やり載せてます。
さて肝心の動作なのですが、どうも動きが変です。
オペアンプの2番ピンの電圧を見ながら電流を絞っていきます。

0.74Vなので740mAになってほしいのですが800mA位流れてます。
問題はここから、更に絞ると突然電流が増えてしまいます。

ここからは基準電圧を絞れば絞るほど電流が増えていきます。

逆に上限側は3Aになる基準電圧なのに2.3A程度しか出ません。

この時のオペアンプの出力(1番ピン)は

4.43V。Vccである5Vより0.5V以上少なくしか出ていません。
その他にも
・電圧保護がかからない
・CCランプの論理が逆
・定抵抗モードに切り替わらない
・電圧計が0.5〜1V程度低く表示する
など問題ありです。
ちょいちょいとできそうだと思ったのですが、なかなかうまく行きませんね。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 電子負荷の製作(その3)
- ヘッドランプのLED化
- 電子負荷の製作(その2)
- 電子負荷の製作(その1)
- カセットガスストーブのファンヒーター化(その7)
<<デジタルワイヤレスマイクの製作(その4) | ホーム | デジタルワイヤレスマイクの製作(その3)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |