あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
デジタルワイヤレスマイクの製作(その5)
送信側のフィルタを変更してみました。
ADコンバータに交流信号を取り込むためのフィルタ計算についてネットで色々と調べてみましたが、なかなか良いHPがありません。
やっとのことでこちらのHPを見つけました。
コンデンサは手持ちの0.1μフィルムコンデンサとし、抵抗は47kΩとしてカットオフ周波数68Hzとしました。
少々カットオフ周波数が高めですが抵抗を増やすとノイズが増える可能性があるようなのでこうしました。
これでノイズは軽減されるだろうと部品を載せ替えてみたものの、結果は殆ど変わらずでした。
送信側に問題がないとすると、受信側のアンプ周りが怪しいです。
その後長時間ヘッドホンをつないでいると、結構ヘッドホンが熱を持ってしまうことに気付きました。
ヘッドホン出力をオシロで確認したところ32kHzの波形が出ています。
おまけにプラス側とマイナス側の波高値が異なっていて、DCオフセットしているようです。
TWE-LiteのPWM出力を直接アンプモジュールに入れているのですが、アンプモジュールの回路図でカップリングコンデンサっぽいコンデンサが入っていたので気にしていませんでした。
PWMのローパスフィルタとACカップリングコンデンサの追加が必要そうです。
↓押していただけると嬉しいです。
ADコンバータに交流信号を取り込むためのフィルタ計算についてネットで色々と調べてみましたが、なかなか良いHPがありません。
やっとのことでこちらのHPを見つけました。
コンデンサは手持ちの0.1μフィルムコンデンサとし、抵抗は47kΩとしてカットオフ周波数68Hzとしました。
少々カットオフ周波数が高めですが抵抗を増やすとノイズが増える可能性があるようなのでこうしました。
これでノイズは軽減されるだろうと部品を載せ替えてみたものの、結果は殆ど変わらずでした。
送信側に問題がないとすると、受信側のアンプ周りが怪しいです。
その後長時間ヘッドホンをつないでいると、結構ヘッドホンが熱を持ってしまうことに気付きました。
ヘッドホン出力をオシロで確認したところ32kHzの波形が出ています。
おまけにプラス側とマイナス側の波高値が異なっていて、DCオフセットしているようです。
TWE-LiteのPWM出力を直接アンプモジュールに入れているのですが、アンプモジュールの回路図でカップリングコンデンサっぽいコンデンサが入っていたので気にしていませんでした。
PWMのローパスフィルタとACカップリングコンデンサの追加が必要そうです。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- モニター懸賞当選
- デジタルワイヤレスマイクの製作(その6)
- デジタルワイヤレスマイクの製作(その5)
- デジタルワイヤレスマイクの製作(その4)
- デジタルワイヤレスマイクの製作(その3)
<<ネットブック購入&電源製作 | ホーム | デジタルワイヤレスマイクの製作(その4)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |