あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ネットブック購入&電源製作
ガイドシステムとしてNexGuideを使用していますが、液晶に表示される星が見にくいためガイド星のセットアップに時間がかかります。
QCam+PHD Guidingだとどんなものか、機能も色いろあるみたいだし使ってみたくなりました。
うちにあるパソコンは全てMacで、OpenPHDではまだWebカメラに対応していません。
気がついたらネットブックを落札していました。
相変わらず説明文をちゃんと読んでいなかったため、電源アダプタがありません。
ガイドに使うのが主目的のため、望遠鏡用のバッテリーからシガーソケットで供給することにします。
ホームセンターでシガープラグコードを若松通商からネットブックに合うDCプラグを購入しました。
シガープラグコードのコードが太かったため、細めのコードでDCプラグにつなぎました。
コードの接続部分は熱収縮チューブで保護してあります。
これで屋外での電源は解決ですが、PCのセットアップなど自宅で作業する際にバッテリでは不安があります。
屋内でも商用電源から電気を供給したいと思い、ネットブック用に流用できるACアダプタをネットで検索して、若松通商からACアダプタも購入しました。
12V3Aの定格でないとネットブックが動かないようです。
さて、ACアダプタのDCプラグも太いのでプラグ交換してもいいのですが芸がありません。
壊れた3口シガーソケットが手元にあったので、これを流用して擬似バッテリとします。
この3口ソケットはスイッチで各ソケットの電源供給をON/OFFできるのですが、スイッチが馬鹿になっています。
修理が必要です。早速バラします。
手前の緑色の部分がスイッチになっています。
スイッチ内部にLEDが入っていて、写真のバネ部分から電源をとっているようです。
スイッチをバイパスさせるために基板上で強制的にスイッチをバイパスします。
A単位の電流が流れるので、抵抗の足を配線材としました。
このシガーソケットにはバッテリインジケータが付いていてHigh,MID,Lowの3段階のランプが点灯します。
せっかくバラしたので、それぞれのLEDが何Vで点灯するのか電源装置に繋いで確認したところMIDは11.5Vから点灯、Highは13Vから点灯しました。
ACアダプタの標準サイズの電源プラグを接続できるようにDCソケットをハンダ付けします。
熱収縮チューブでは収まらないためビニールテープで絶縁します。
全体像です。
ACアダプタ→3口シガーソケット→シガープラグ+DCプラグ→ネットブックという構成です。
ネットブック側も普通の電源として認識してくれたようです。
↓押していただけると嬉しいです。
QCam+PHD Guidingだとどんなものか、機能も色いろあるみたいだし使ってみたくなりました。
うちにあるパソコンは全てMacで、OpenPHDではまだWebカメラに対応していません。
気がついたらネットブックを落札していました。
相変わらず説明文をちゃんと読んでいなかったため、電源アダプタがありません。

ガイドに使うのが主目的のため、望遠鏡用のバッテリーからシガーソケットで供給することにします。
ホームセンターでシガープラグコードを若松通商からネットブックに合うDCプラグを購入しました。
シガープラグコードのコードが太かったため、細めのコードでDCプラグにつなぎました。
コードの接続部分は熱収縮チューブで保護してあります。

これで屋外での電源は解決ですが、PCのセットアップなど自宅で作業する際にバッテリでは不安があります。
屋内でも商用電源から電気を供給したいと思い、ネットブック用に流用できるACアダプタをネットで検索して、若松通商からACアダプタも購入しました。

12V3Aの定格でないとネットブックが動かないようです。
さて、ACアダプタのDCプラグも太いのでプラグ交換してもいいのですが芸がありません。
壊れた3口シガーソケットが手元にあったので、これを流用して擬似バッテリとします。

この3口ソケットはスイッチで各ソケットの電源供給をON/OFFできるのですが、スイッチが馬鹿になっています。
修理が必要です。早速バラします。

手前の緑色の部分がスイッチになっています。
スイッチ内部にLEDが入っていて、写真のバネ部分から電源をとっているようです。
スイッチをバイパスさせるために基板上で強制的にスイッチをバイパスします。
A単位の電流が流れるので、抵抗の足を配線材としました。

このシガーソケットにはバッテリインジケータが付いていてHigh,MID,Lowの3段階のランプが点灯します。
せっかくバラしたので、それぞれのLEDが何Vで点灯するのか電源装置に繋いで確認したところMIDは11.5Vから点灯、Highは13Vから点灯しました。

ACアダプタの標準サイズの電源プラグを接続できるようにDCソケットをハンダ付けします。

熱収縮チューブでは収まらないためビニールテープで絶縁します。

全体像です。
ACアダプタ→3口シガーソケット→シガープラグ+DCプラグ→ネットブックという構成です。

ネットブック側も普通の電源として認識してくれたようです。

↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- サーバマシン再構築(その1)
- ラズパイの設定(コンポジット出力)
- ネットブック購入&電源製作
- iPhone5の液晶浮き上がり
- ラズパイ購入
<<思い出のラジオ | ホーム | デジタルワイヤレスマイクの製作(その5)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |