あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
電子負荷の製作(その4)
細かい不具合を最終的に修正しました。
電流ジャンプ現象の原因はオペアンプでした。
ネット上の電子負荷の回路を参考にオペアンプをLMC662CNからJRCの2732Dに変更したところ、全く電流ジャンプが発生しなくなりました。
オペアンプの何の特性が問題だったのかは不明です。(どなたか御教授ください)
それと電流を増やしたり、元々の電圧が低い場合には電圧が低く表示されてしまう問題がありました。
これは電圧制限用に使っているFETが原因のようでしたので電圧計を一番入り口のところへ移動しました。
電子負荷におけるメータの役割は消費電力を計算するためなので、正確な電圧・電流値が得られるようにしました。
最終版の回路図は以下のようになりました。
回路図データ等は前回のものを更新しておきました。
↓押していただけると嬉しいです。
電流ジャンプ現象の原因はオペアンプでした。
ネット上の電子負荷の回路を参考にオペアンプをLMC662CNからJRCの2732Dに変更したところ、全く電流ジャンプが発生しなくなりました。
オペアンプの何の特性が問題だったのかは不明です。(どなたか御教授ください)
それと電流を増やしたり、元々の電圧が低い場合には電圧が低く表示されてしまう問題がありました。
これは電圧制限用に使っているFETが原因のようでしたので電圧計を一番入り口のところへ移動しました。
電子負荷におけるメータの役割は消費電力を計算するためなので、正確な電圧・電流値が得られるようにしました。
最終版の回路図は以下のようになりました。

回路図データ等は前回のものを更新しておきました。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- USBアンプの製作
- バッテリをチェックする
- 電子負荷の製作(その4)
- 電子負荷の製作(その3)
- ヘッドランプのLED化
<<regimの使っていない機能を試す | ホーム | 明けましておめでとうございます>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |