あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ラズパイの設定(コンポジット出力)
購入してから殆どいじっていなかったラズパイですが、モバイル環境でも使えるように設定をいじってみました。 モバイルで一番困るのが表示です。そこでポータブルDVDプレーヤに出力できるようにしました。
モニタとして使うポータブルDVDプレーヤはEXEMODEのPD-860Bというものです。
数年前にオークションで購入したもので、震災時には僅かな時間でしたが子供達の気を紛らわしてくれました。
このプレーヤの良いところは映像と音声の外部入力ができることです。
ラズパイのコンポジット出力は4極ミニジャックになっています。
ピン配置はこちらの情報を参考にして、ケーブルを作成しました。
とりあえず映像のみ取り出すようにしています。
ラズパイのコンポジット出力設定に関しては色々なサイトで紹介されています。
ポイントは
ラズパイにキーボード、マウスそしてDVDプレーヤを接続して電源ON!
あっさり動きました。
ただ、ちょっと(かなり?)デスクトップが狭いです。
さてこの画面でも実用になる使い方を考えてみたのですが、せっかくクアッドコア&H.264コーデックが載っているので、やはり画像処理系かな〜と思っています。
↓押していただけると嬉しいです。
モニタとして使うポータブルDVDプレーヤはEXEMODEのPD-860Bというものです。
数年前にオークションで購入したもので、震災時には僅かな時間でしたが子供達の気を紛らわしてくれました。

このプレーヤの良いところは映像と音声の外部入力ができることです。

ラズパイのコンポジット出力は4極ミニジャックになっています。
ピン配置はこちらの情報を参考にして、ケーブルを作成しました。
とりあえず映像のみ取り出すようにしています。

ラズパイのコンポジット出力設定に関しては色々なサイトで紹介されています。
ポイントは
- hdmi_force_hotplugとconfig_hdmi_boostの設定をコメントアウト
- オーバースキャンは全て2に設定
- disable_overscanは0に設定
ラズパイにキーボード、マウスそしてDVDプレーヤを接続して電源ON!

あっさり動きました。
ただ、ちょっと(かなり?)デスクトップが狭いです。

さてこの画面でも実用になる使い方を考えてみたのですが、せっかくクアッドコア&H.264コーデックが載っているので、やはり画像処理系かな〜と思っています。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- サーバマシン再構築(その2)
- サーバマシン再構築(その1)
- ラズパイの設定(コンポジット出力)
- ネットブック購入&電源製作
- iPhone5の液晶浮き上がり
<<VC200L稼働準備 | ホーム | regimの使っていない機能を試す>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |