あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
VC200L稼働準備(バーチノフマスク製作)
VC200L用のバーチノフマスクを作りました。
一番の問題は、やはり口径です。A4普通紙に印刷すると端が切れてしまいます。
マスクを貼り付ける枠をぎりぎりまで小さくして対応するしかなさそうです。
外枠は以前作成したバーチノフマスクと同様に発泡スチロールとします。
鏡筒外径に合わせた型紙とマスク固定用の型紙をそれぞれ2枚用意します。
鏡筒外形用の型紙で発泡スチロールを挟みこむようにセロテープで固定します。
電熱線カッターを通すための切れ目を入れたら、型紙に添って電熱線カッターで切り抜きます。
同様にもう1枚切り抜いたら発泡スチロール用の接着剤で切れ目が異なる位置に来るようにして接着します。
強度確保のため外側には型紙を貼り付けます。
片面にマスク固定用の型紙を両面テープで貼り付けます。
OHPシートに印刷したマスクを枠からはみ出さない程度の大きさに切って、両面テープで貼り付けます。
プリンタで印刷しきれなかった部分は油性マジックで塗りました。
この上にもう1枚のマスク用型紙を貼り付けて完成です。
鏡筒にセットして確認です。
鏡筒外径はスペック表から拾ってきた値を使ったのですが、経が小さかったようでハマリません。
マスク固定の前に確認しておくべきでした。orz
ほんの数mm広げれば良さそうなので、慌てず騒がず。
型紙にマジックで線を引き、この線の幅だけ削ってみます。
まずは型紙だけ切り取ります。
次に発泡スチロールを削いでいきます。
マスクを傷つけないように慎重に作業します。
今度はうまくハマリました。
VC200Lのバーチノフマスク完成です。
↓押していただけると嬉しいです。
一番の問題は、やはり口径です。A4普通紙に印刷すると端が切れてしまいます。

マスクを貼り付ける枠をぎりぎりまで小さくして対応するしかなさそうです。
外枠は以前作成したバーチノフマスクと同様に発泡スチロールとします。
鏡筒外径に合わせた型紙とマスク固定用の型紙をそれぞれ2枚用意します。

鏡筒外形用の型紙で発泡スチロールを挟みこむようにセロテープで固定します。

電熱線カッターを通すための切れ目を入れたら、型紙に添って電熱線カッターで切り抜きます。

同様にもう1枚切り抜いたら発泡スチロール用の接着剤で切れ目が異なる位置に来るようにして接着します。

強度確保のため外側には型紙を貼り付けます。

片面にマスク固定用の型紙を両面テープで貼り付けます。

OHPシートに印刷したマスクを枠からはみ出さない程度の大きさに切って、両面テープで貼り付けます。

プリンタで印刷しきれなかった部分は油性マジックで塗りました。

この上にもう1枚のマスク用型紙を貼り付けて完成です。

鏡筒にセットして確認です。
鏡筒外径はスペック表から拾ってきた値を使ったのですが、経が小さかったようでハマリません。
マスク固定の前に確認しておくべきでした。orz

ほんの数mm広げれば良さそうなので、慌てず騒がず。
型紙にマジックで線を引き、この線の幅だけ削ってみます。
まずは型紙だけ切り取ります。

次に発泡スチロールを削いでいきます。
マスクを傷つけないように慎重に作業します。

今度はうまくハマリました。

VC200Lのバーチノフマスク完成です。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 年賀状作成
- VC200L稼働準備(モーターフォーカサー取付)
- VC200L稼働準備(バーチノフマスク製作)
- VC200L稼働準備
- regimの使っていない機能を試す
tag : 天文機材,
<<VC200L稼働準備(モーターフォーカサー取付) | ホーム | VC200L稼働準備>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |