あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
宅内LAN修理
家を建てる時に子供達が大きくなった時に使うだろうと宅内LAN配線をしておきました。
12年が経過して子供部屋でLANを使うようになったのですが、長男の部屋のネットワークが繋がらなくなってしまいました。
症状としてはHUBのLINKランプが点いたり消えたりを繰り返します。
壁の中を配線が通っていますが、要はLANケーブルを長くするように結線されているはずです。
部品箱を漁ってRJ45のコネクタを見つけたので、長いLANケーブルを使って導通を確認します。
RJ45コネクタ---LANケーブル---壁面LANジャック---壁面LANジャック---LANケーブル---RJ45コネクタ
という配線にしてRJ45コネクタのピン間をテスタで当たります。
順番に当たっていくと、ありました3番(上段の左から2番め)が繋がっていません。
こうなると壁の中の何処かで繋がっていないことになります。
LANケーブルの中で断線しているとは考えにくいので、壁面ジャックの接続部分に問題がありそうです。
まずは子供部屋のジャックを分解してみました。
このジャックは配線をばらして差し込んだ後に、レバーを倒して固定する仕組みになっているようです。
バラすにはツメを外す必要がありますが、どうも固くて折ってしまいそうです。
幸いLANケーブルのバラ線の先が見えているので、LANケーブルとの接触を確認できそうです。
手前の3番ピンとジャック側の3番ピンは導通がありました。
こうなると、出口側である書斎のジャックでの配線に問題がありそうです。
書斎側の壁面ジャックは机の裏側で、とても作業がしづらいです。
ちょうどこのパネルの部分に机の裏板があり、板の上か下から手を入れて作業するしかありません。
しかも問題のジャックは真ん中です。
すぐ隣には100Vが来ているので感電しないように気をつけながら、作業します。
このコンセントからはPCの電源を取っていますが、サーバもあり停止すると面倒なので、そのまま作業を進めました。
まずは一番表側の化粧パネルを外します。
簡易防火のパネルが出てきます。
上下に6つあるネジを外してパネルを取ります。
次にLANジャックの金具を固定しているネジを外します。
外れました。
上から見るとこんな感じ。
何とか状況を確認したいのですが、いかんせん手も頭も入りません。
1つ1つのジャックは白いツメで固定されているようですが、固くて固くて外せません。
どうしたものか...
3番ピンの線をちょっとグリグリして接触が戻らないか試してみます。
子供部屋側にPCを接続し、書斎側をHUBに接続してリンクを確認してみたらちゃんと100Mでリンクしてます。
しめた!
そのままそ〜っとパネルをもとに戻して100Mのリンクが維持されているのを確認。
とりあえずこれで様子を見ようと思います。
工事不良(?)なのでハウスメーカの瑕疵と言えばそうなのでしょうが、12年も経っているし、震災もあったし、にっちもさっちも行かなくなってから相談しようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
12年が経過して子供部屋でLANを使うようになったのですが、長男の部屋のネットワークが繋がらなくなってしまいました。
症状としてはHUBのLINKランプが点いたり消えたりを繰り返します。
壁の中を配線が通っていますが、要はLANケーブルを長くするように結線されているはずです。
部品箱を漁ってRJ45のコネクタを見つけたので、長いLANケーブルを使って導通を確認します。
RJ45コネクタ---LANケーブル---壁面LANジャック---壁面LANジャック---LANケーブル---RJ45コネクタ
という配線にしてRJ45コネクタのピン間をテスタで当たります。

順番に当たっていくと、ありました3番(上段の左から2番め)が繋がっていません。

こうなると壁の中の何処かで繋がっていないことになります。
LANケーブルの中で断線しているとは考えにくいので、壁面ジャックの接続部分に問題がありそうです。
まずは子供部屋のジャックを分解してみました。

このジャックは配線をばらして差し込んだ後に、レバーを倒して固定する仕組みになっているようです。

バラすにはツメを外す必要がありますが、どうも固くて折ってしまいそうです。
幸いLANケーブルのバラ線の先が見えているので、LANケーブルとの接触を確認できそうです。

手前の3番ピンとジャック側の3番ピンは導通がありました。
こうなると、出口側である書斎のジャックでの配線に問題がありそうです。
書斎側の壁面ジャックは机の裏側で、とても作業がしづらいです。

ちょうどこのパネルの部分に机の裏板があり、板の上か下から手を入れて作業するしかありません。
しかも問題のジャックは真ん中です。

すぐ隣には100Vが来ているので感電しないように気をつけながら、作業します。
このコンセントからはPCの電源を取っていますが、サーバもあり停止すると面倒なので、そのまま作業を進めました。
まずは一番表側の化粧パネルを外します。
簡易防火のパネルが出てきます。
上下に6つあるネジを外してパネルを取ります。

次にLANジャックの金具を固定しているネジを外します。

外れました。

上から見るとこんな感じ。

何とか状況を確認したいのですが、いかんせん手も頭も入りません。
1つ1つのジャックは白いツメで固定されているようですが、固くて固くて外せません。
どうしたものか...
3番ピンの線をちょっとグリグリして接触が戻らないか試してみます。
子供部屋側にPCを接続し、書斎側をHUBに接続してリンクを確認してみたらちゃんと100Mでリンクしてます。
しめた!
そのままそ〜っとパネルをもとに戻して100Mのリンクが維持されているのを確認。
とりあえずこれで様子を見ようと思います。
工事不良(?)なのでハウスメーカの瑕疵と言えばそうなのでしょうが、12年も経っているし、震災もあったし、にっちもさっちも行かなくなってから相談しようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
<<年賀状作成 | ホーム | VC200L稼働準備(モーターフォーカサー取付)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |