あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ドライブレコーダー購入
正月から体調が優れずにいます。
2ヶ月以上の入院生活を送り、しばらく車を運転していなかったので少々不安です。
入院中にも沢山の事故のニュースを見ました。
万が一のときのためにドライブレコーダーを買うことにしました。
ドライブレコーダーも少し前までは選択肢が少なかったのですが、今や数千円〜数万円と百花絢爛。
何を選べばいいのか全く分かりません。
とりあえず、おすすめについてネット検索すると、KENWOODのDRV610が良さそうです。
その後amazonをぶらぶら見て回ったら、安価で評価も高いドラレコがありました。
「建木 ドライブレコーダー」です。税抜き3000円弱です。
ドラレコってどんなもんかを試すには丁度良さそうです。
早速購入しました。
取り付け部、カメラ本体、シガーアダプタと説明書が入っていました。
白いシガー→USBアダプタも含まれていますが、用途が不明でした。
まずは動作確認です。電源を繋いでキーをAccにして5分ほど待ちます。
(内蔵バッテリがある程度充電されないと起動しないみたいです)
思ったより小さかったですね。
この状態で設定をやってしまいます。変更点は画像サイズをFullHDにしたのとイベント検出を2Gにしました。
さて、フロントガラスへの取り付けです。取り付け位置には条件があり、
・フロントガラスの上部または下部20%の範囲(法令上)
・ワイパーで拭き取られるところ
を満たす必要があります。
とはいえ、ルームミラーの裏側が一般的です。
ミラーに隠されてしまうので、ミラーをずらした状態で吸盤をセットします。
固定完了です。
真横から見るとミラーに隠れつつ、ワイパーが拭いている範囲になっています。
次に電源コードを引き回します。ドラレコからフロントガラス上部の隙間にコードを押し込んでいきます。
そのまま助手席側の端まで押し込んだら、Aピラーのところのプラスチックカバーの所も押し込みます。
ここはかなりきついので、ドライバで隙間を作りながらコードを押し込みました。
ドアのゴムまでくれば助手席足元までは楽です。
助手席足元でマットの下をくぐらせます。
最後にシガーソケット近くから引き出して接続します。
足元周りの配線は結構適当です。
きれいに配線するならシガープラグを使わずヒューズボックスから電源を取ったほうがいいでしょう。
これで取り付け完了です。
画面は殆ど見えません。
視界を妨げないのはいいのですが、ミラーに近すぎて強制保存ボタンが押しにくいですね。
使い勝手は近いうちにあげたいと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
2ヶ月以上の入院生活を送り、しばらく車を運転していなかったので少々不安です。
入院中にも沢山の事故のニュースを見ました。
万が一のときのためにドライブレコーダーを買うことにしました。
ドライブレコーダーも少し前までは選択肢が少なかったのですが、今や数千円〜数万円と百花絢爛。
何を選べばいいのか全く分かりません。
とりあえず、おすすめについてネット検索すると、KENWOODのDRV610が良さそうです。
その後amazonをぶらぶら見て回ったら、安価で評価も高いドラレコがありました。
「建木 ドライブレコーダー」です。税抜き3000円弱です。
ドラレコってどんなもんかを試すには丁度良さそうです。
早速購入しました。

取り付け部、カメラ本体、シガーアダプタと説明書が入っていました。
白いシガー→USBアダプタも含まれていますが、用途が不明でした。
まずは動作確認です。電源を繋いでキーをAccにして5分ほど待ちます。
(内蔵バッテリがある程度充電されないと起動しないみたいです)

思ったより小さかったですね。
この状態で設定をやってしまいます。変更点は画像サイズをFullHDにしたのとイベント検出を2Gにしました。
さて、フロントガラスへの取り付けです。取り付け位置には条件があり、
・フロントガラスの上部または下部20%の範囲(法令上)
・ワイパーで拭き取られるところ
を満たす必要があります。
とはいえ、ルームミラーの裏側が一般的です。

ミラーに隠されてしまうので、ミラーをずらした状態で吸盤をセットします。
固定完了です。

真横から見るとミラーに隠れつつ、ワイパーが拭いている範囲になっています。

次に電源コードを引き回します。ドラレコからフロントガラス上部の隙間にコードを押し込んでいきます。

そのまま助手席側の端まで押し込んだら、Aピラーのところのプラスチックカバーの所も押し込みます。
ここはかなりきついので、ドライバで隙間を作りながらコードを押し込みました。

ドアのゴムまでくれば助手席足元までは楽です。
助手席足元でマットの下をくぐらせます。

最後にシガーソケット近くから引き出して接続します。

足元周りの配線は結構適当です。
きれいに配線するならシガープラグを使わずヒューズボックスから電源を取ったほうがいいでしょう。
これで取り付け完了です。

画面は殆ど見えません。
視界を妨げないのはいいのですが、ミラーに近すぎて強制保存ボタンが押しにくいですね。
使い勝手は近いうちにあげたいと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
<<サーバマシン再構築(その1) | ホーム | 年賀状作成>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |