あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
サーバマシン再構築(その1)
会社で使っているUbuntuサーバの調子が悪くなったので、環境の入れ替えなどを行っていたのですが、
自宅のUbuntuサーバ機も最近メンテナンスしていないことに気がついたので、HDD強化を兼ねて再構築することにしました。
作業の備忘録です。
まずサーバの機能ですが、以下を考えています。
(今まで殆どの機能が動いていませんでした。)
まずシステム構成ですが、以下のように考えています。
サーバ機の基本環境を整えるために以下を購入しました。
会社のUbuntu機でソフトウェアRAIDを組もうと、あれこれ試してみたのですがうまく行かず、ブートHDDはH/WのRAIDが面倒がなさそうという結論に至りました。
ちなみにBIOSでもRAID機能を実現できるようですが、FakeRAIDと呼ばれるもので一見H/W RAIDの様ですが中身はソフトウェアRAIDとの事でした。
0. ハードウェアとOSのセットアップ
RAIDカードに500GB HDDを2台接続して起動時にCtrl-MでBIOSメニューに入ってRAID1を組みました。
RAIDカードはマザーボード上のHDDよりも後に認識されるので/dev/sdcとなりました。
さてUbuntuの16.04をインストールしたのですが、パーティーションもおまかせにしたところ起動に失敗してしまいます。
/boot用に1GB、swapに20GBを割り当てて、残りをルートに割り当てました。
1. 画面解像度の設定
起動すると画面解像度が低い状態です。
ちゃんとディスプレイを認識できていないようです。
このような場合はまず、cvtコマンドで設定したい解像度のパラメータを表示させます。
次にxrandrコマンドでシステムに設定します。
2.画面共有設定
次にサーバ機へvnc接続できるように設定します。
GUIからデスクトップ共有の設定をしますが、接続拒否されてしまいます。
ググると、暗号化設定が問題のようです。
以下のコマンドを入力することで解決しました。
次回に続きます。
↓押していただけると嬉しいです。
自宅のUbuntuサーバ機も最近メンテナンスしていないことに気がついたので、HDD強化を兼ねて再構築することにしました。
作業の備忘録です。
まずサーバの機能ですが、以下を考えています。
(今まで殆どの機能が動いていませんでした。)
機能 | 実現方法 | 内容 |
デスクトップ共有 | Ubuntu標準 | メンテナンス用 |
ファイルサーバ | samba | homeとデータディスクを共有 |
WiFiブリッジ | hostapd、bridge-util | 無線LANと有線のブリッジ |
VPNサーバ | Softether | 会社の実験用ネットワークと接続 |
サーバ監視 | lm-sensors | サーバの温度管理 |
UPSサーバ | apcupsd | 停電時自動シャットダウン |
防犯カメラサーバ | motion | 動体検知 |
録画サーバ | MythTV | 地上波とCATV両対応 |
まずシステム構成ですが、以下のように考えています。
ストレージ | メイン(OS) | 500GB(H/W RAID1) |
データ | 2TB(S/W RAID5) | |
TVキャプチャ | PT2 | 地デジメイン |
Friio | 地デジサブ | |
Haupauge HD PVR | CATV | |
HD FURY2 | CATV | |
SCR3310 | B-CASカードリーダ | |
コンポジットキャプチャ | IO-DATA GV-MVP RX | 防犯カメラ用 |
サーバ機の基本環境を整えるために以下を購入しました。
- 12cmファン(ケースのフロント用)
- HDD 2TB×2(既存の2TBと合わせてRAID5にする)
- HDD 500GB×1(既存の500GBと合わせてRAID1にする)
- RAIDカード(玄人志向)
- 5インチベイ用3.5インチアダプタ
- SATAケーブル×3
会社のUbuntu機でソフトウェアRAIDを組もうと、あれこれ試してみたのですがうまく行かず、ブートHDDはH/WのRAIDが面倒がなさそうという結論に至りました。
ちなみにBIOSでもRAID機能を実現できるようですが、FakeRAIDと呼ばれるもので一見H/W RAIDの様ですが中身はソフトウェアRAIDとの事でした。
0. ハードウェアとOSのセットアップ
RAIDカードに500GB HDDを2台接続して起動時にCtrl-MでBIOSメニューに入ってRAID1を組みました。
RAIDカードはマザーボード上のHDDよりも後に認識されるので/dev/sdcとなりました。
さてUbuntuの16.04をインストールしたのですが、パーティーションもおまかせにしたところ起動に失敗してしまいます。
/boot用に1GB、swapに20GBを割り当てて、残りをルートに割り当てました。
1. 画面解像度の設定
起動すると画面解像度が低い状態です。
ちゃんとディスプレイを認識できていないようです。
このような場合はまず、cvtコマンドで設定したい解像度のパラメータを表示させます。
cvt 1600 1200 1600x1200 59.87 Hz (CVT 1.92M3) hsync: 74.54 kHz; pclk: 161.00 MHz Modeline "1600x1200_60.00" 161.00 1600 1712 1880 2160 1200 1203 1207 1245 -hsync +vsync |
次にxrandrコマンドでシステムに設定します。
xrandr (現在の設定関係を表示) xrandr --newmode "1600x1200_60.00" 161.00 1600 1712 1880 2160 1200 1203 1207 1245 -hsync +vsync (cvtの結果をコピペ) xrandr --addmode VGA1 1600x1200_60.00 xrandr --output VGA1 --mode 1600x1200_60.00 |
2.画面共有設定
次にサーバ機へvnc接続できるように設定します。
GUIからデスクトップ共有の設定をしますが、接続拒否されてしまいます。
ググると、暗号化設定が問題のようです。
以下のコマンドを入力することで解決しました。
gsettings set org.gnome.Vino require-encription false |
次回に続きます。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- サーバマシン再構築(その3)
- サーバマシン再構築(その2)
- サーバマシン再構築(その1)
- ラズパイの設定(コンポジット出力)
- ネットブック購入&電源製作
<<サーバマシン再構築(その2) | ホーム | ドライブレコーダー購入>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |