あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
サーバマシン再構築(その2)
前回の続きです。
3.WiFiブリッジ
WiFiブリッジは既に2回取り上げていますが、まとめです。
最初に必要なパッケージのインストールです。
次に過去の2つの記事を合体させた作業をします。
最初に無線LANドライバの設定をします。
無線LANアダプタはPCiのGW-USMicroNというものです。
/etc/modprobe.d/gw-usmicron.confというファイルを作成します。
/etc/modulesに以下を追記します。
以下のコマンドを実行します。
/etc/network/interfacesを以下のように修正します。
/etc/hostapd/hostapd.confを以下の通り作成します。
/etc/default/hostapd.confのDAEMON_CONF行を以下のように修正します。
hostapdをリスタートします。
↓押していただけると嬉しいです。
3.WiFiブリッジ
WiFiブリッジは既に2回取り上げていますが、まとめです。
最初に必要なパッケージのインストールです。
sudo apt-get install hostapd bridge-util |
次に過去の2つの記事を合体させた作業をします。
最初に無線LANドライバの設定をします。
無線LANアダプタはPCiのGW-USMicroNというものです。
/etc/modprobe.d/gw-usmicron.confというファイルを作成します。
install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id |
/etc/modulesに以下を追記します。
rt2800usb |
以下のコマンドを実行します。
sudo modprobe rt2800usb sudo modprobe bridge |
/etc/network/interfacesを以下のように修正します。
auto lo iface lo inet loopback auto eth0 iface eth0 inet manual auto wlan0 iface wlan0 inet manual auto br0 iface br0 inet static address 192.168.0.101 有線のIPアドレス netmask 255.255.255.0 環境に合わせてください network 192.168.0.0 環境に合わせてください broadcast 192.168.0.255 環境に合わせてください gateway 192.168.0.1 環境に合わせてください dns-nameservers 192.168.0.1 環境に合わせてください bridge_ports eth0 wlan0 bridge_stp off |
/etc/hostapd/hostapd.confを以下の通り作成します。
interface=wlan0 bridge=br0 driver=nl80211 country_code=JP ssid=AtagoStudio(お好みで) channel=5 hw_mode=g wpa=2 wpa_passphrase=パスワード wpa_key_mgmt=WPA-PSK rsn_pairwise=TKIP CCMP rsn_pairwise=CCMP ieee80211n=1 wmm_enabled=1 #ht_capab=[HT40+][GF][SHORT-GI-40][RX-STBC1] macaddr_acl=0 logger_syslog_level=3 logger_syslog=1 |
/etc/default/hostapd.confのDAEMON_CONF行を以下のように修正します。
DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf" |
hostapdをリスタートします。
sudo service hostapd restart |
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- サーバマシン再構築(その4)
- サーバマシン再構築(その3)
- サーバマシン再構築(その2)
- サーバマシン再構築(その1)
- ラズパイの設定(コンポジット出力)
<<サーバマシン再構築(その3) | ホーム | サーバマシン再構築(その1)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |